1: 2022/12/23(金) 17:09:27.74 ID:2sdsme0d0 BE:306759112-BRZ(11000)
お客様への大事なお知らせ:
— ボンディ神田小川町店 (@bondyogawamachi) December 19, 2022
当店では現在各種QRコード決済がお使いいただけますが、年内で使用を停止いたします。お客様にはご不便をおかけしますが、来年より現金のみの扱いといたします。
利用が増えるにつれ、毎月支払う手数料がすごい金額になってきました。とりあえず抑えられる経費は抑えます。
4: 2022/12/23(金) 17:12:23.06 ID:bsOTsstL0
そして店員を減らして無人決済機に
どんどん人が要らなくなる世界
どんどん人が要らなくなる世界
5: 2022/12/23(金) 17:12:35.85 ID:sKQcP9fl0
いい方法ないもんかね
92: 2022/12/23(金) 17:37:58.96 ID:/fGtK0I70
>>5
現金
現金
6: 2022/12/23(金) 17:12:43.97 ID:LKY9faMI0
正直でよろしい
10: 2022/12/23(金) 17:13:36.06 ID:DNZyrwM20
確かにペイペイとか思ったより安くなかった
この前、とある場所でできれば現金が嬉しいって言われたわ
現金持ってなかったんで問答無用でd払いでQR決済したけどw
この前、とある場所でできれば現金が嬉しいって言われたわ
現金持ってなかったんで問答無用でd払いでQR決済したけどw
69: 2022/12/23(金) 17:32:01.22 ID:CVO3d8wP0
>>10
手数料よりも
個人経営で振込日まで現金入ってこないのがきついんだわw
手数料よりも
個人経営で振込日まで現金入ってこないのがきついんだわw
11: 2022/12/23(金) 17:13:40.69 ID:2sSZXtVp0
自分でカード発行する
13: 2022/12/23(金) 17:14:52.16 ID:OZAX8yGF0
食券制にすればいい
20: 2022/12/23(金) 17:16:47.80 ID:sKQcP9fl0
>>13
問題は現金払いは面倒くさいし、小銭持ち歩きたくない事やねん
問題は現金払いは面倒くさいし、小銭持ち歩きたくない事やねん
14: 2022/12/23(金) 17:14:57.27 ID:j2UpgLum0
現金のみの店は避けられる時代が来るのに
15: 2022/12/23(金) 17:15:06.59 ID:AGIAoxFs0
店側の利用手数料辞めて客側に手数料分上乗せしろよ
そうすれば店側は利用できるようになるし客は手数料が安く便利な物を選ぶようになるだけ
そうすれば店側は利用できるようになるし客は手数料が安く便利な物を選ぶようになるだけ
18: 2022/12/23(金) 17:15:40.15 ID:Wai0WhWe0
日本は海外に比べて店舗負担の手数料が高すぎるんだよ
22: 2022/12/23(金) 17:16:56.39 ID:AcmeXxgG0
現金の汎用性の高さよ
41: 2022/12/23(金) 17:26:21.20 ID:rKZev+zh0
>>22
絶望先生でそんな話があったな
絶望先生でそんな話があったな
23: 2022/12/23(金) 17:17:28.16 ID:BoDbP81g0
今の今まで現金は無くなってないしこれからもなくならないよ
24: 2022/12/23(金) 17:17:29.66 ID:UdXFDvv30
そーいや年始に10万引き落として今残高みたら1万残ってた
1年で現金使ったの床屋と現金しか使えない飲食店ぐらいでしか使ってないな
1年で現金使ったの床屋と現金しか使えない飲食店ぐらいでしか使ってないな
28: 2022/12/23(金) 17:19:36.87 ID:IMRcbxf60
店側は多様な支払い方法を用意するサービスを用意してるのに
更に決済手数料まで店持ちにしてたらそーなるわ
更に決済手数料まで店持ちにしてたらそーなるわ
29: 2022/12/23(金) 17:19:46.71 ID:Qm9HXLbm0
これで客数がどうなるかだな
42: 2022/12/23(金) 17:26:35.14 ID:QxsWqJV60
まぁ小さい飲食店は手数料で圧迫するよな
現金の方が喜ばれるだろ
現金の方が喜ばれるだろ
45: 2022/12/23(金) 17:27:49.16 ID:O92mIGI40
ぶっちゃけ、ペイパルが普及していないのが不思議。
イーロンマスクさんが立ち上げた事業。
手数料は無料とかなんとか。受け取る側はどうなるんだかしらんけど。
イーロンマスクさんが立ち上げた事業。
手数料は無料とかなんとか。受け取る側はどうなるんだかしらんけど。
47: 2022/12/23(金) 17:28:13.16 ID:fjOYiWNV0
意味がわからん
売上が上がれば増えるだろ
売上が上がれば増えるだろ
62: 2022/12/23(金) 17:30:55.21 ID:O92mIGI40
>>47
料金が売上に課金するからだろ。
そもデジタル決済前払いなんだから、サービスが定額制でも充分やれると思うの。
料金が売上に課金するからだろ。
そもデジタル決済前払いなんだから、サービスが定額制でも充分やれると思うの。
48: 2022/12/23(金) 17:28:36.99 ID:imIVcjwQ0
個人店や小規模店には行かないからキャッシュレスにしているわ
53: 2022/12/23(金) 17:29:56.48 ID:1uv7fwA50
クレカの手数料ってどれくらいなんだろう?
95: 2022/12/23(金) 17:39:04.41 ID:1fM/u6XH0
>>53
QRとちがって、CATとかいう器械の独自のネットサービスなので、手数料も高い。飲食な、だいたい5から6%だと思うけど、振り込み手数料やら、保守料、カードリーダーが高額だったり費用がけっこうありますね。
QRとちがって、CATとかいう器械の独自のネットサービスなので、手数料も高い。飲食な、だいたい5から6%だと思うけど、振り込み手数料やら、保守料、カードリーダーが高額だったり費用がけっこうありますね。
113: 2022/12/23(金) 17:44:43.22 ID:1uv7fwA50
>>95
クレカのほうが高いのか
いつもクレカ使ってたけど店のこと考えるならQRコードに乗換えるべきか
クレカのほうが高いのか
いつもクレカ使ってたけど店のこと考えるならQRコードに乗換えるべきか
54: 2022/12/23(金) 17:30:04.70 ID:I0ZbRcHS0
デジタル円導入しろよ。現金とかもうやめろ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1671782967/
オタクニュース
が
しました