【少子化対策】政府、出産育児一時金50万円程度に増額の方向で調整https://t.co/AuzT5XjfZN
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 6, 2022
23年度の増額分は、これまで一時金を支払ってきた健康保険組合などの保険者が負担する。24年度以降は、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度からも財源の7%程度を拠出してもらう方向だという。 pic.twitter.com/EFrkoRNAJp
多分これは元々子供産むつもりの人は貰えるお金少し増えたなぁ〜ラッキーくらいに感じるだけであって、お金とか諸々の都合で子供は諦めるみたいな家庭にからしたらなんのきっかけにもならないから少子化対策とは言えない気がする。
— たろ@低浮上 (@taro0811) December 7, 2022
たった数万増えたから産もうとはならないでしょ
— pjfhp736825819839w (@s85Oe1vL9xD5rfl) December 6, 2022
賃金の底上げとか、希望した保育園に入れるようにするとかの方がいい
あと、中学までは制服・教材・給食費ゼロとか
高校ぐらいまでの継続的な支援が大事だと思うが...
— F_l3q (@F_l3q) December 6, 2022
大学に関しては今の社会のにおける大学のあり方を大きく変える必要がある。
それに税金や物価の高騰で多少の増額では実質昔と変わらない気がする。
出産や育児と仕事の両立は絶望しか感じない。なんなら100万円貰ってもそういう問題でない。子供のケアができないから。800万円くらい貰えたら、働く代わりに二年おきくらいに計3人出産してくれる人も増えるかもですが…それでもどうかわからない部分もあるなぁと。
— akari (@lapeace1986) December 6, 2022
大幅に増加が50万…
— モツ@全世界投資 (@rei_hiroe1) December 6, 2022
これでも赤字だなぁ🥺
— とかげ🐘1y3m(8/30) (@h_st1r) December 7, 2022
地方(山梨)の、特に何の変哲もない病院の、特別サービスのない、普通の分娩で53万かかったもの…、
増額しても病院側も増額していたちごっこ、が目に見えておる🥺
小学生まで医療費免除
高校の学費免除
こんぐらいやんないと子供は増えないっす
50万とか焼け石に水滴垂らすぐらいの効果しかない
オタクニュース
が
しました