【取り組み】脳が衰えない高齢者「スーパーエイジャー」研究進む 米大学https://t.co/iCogAUJt3U
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 5, 2022
80歳を越えても20~39歳下の年代と同じ脳の働きを維持していることについて、活動的かつ前向きで毎日脳を刺激し、読書をしたり新たなことを学んだりしているという特性が共通しているという。 pic.twitter.com/Ka3MbP2i2x
スマホで常に新しい知識を仕入れて学びを得て読書もして確かに刺激を受けてるというのに、それはスマホ認知症になると言われているんだよなぁ…
— はここ (@byamiomo1009) December 5, 2022
活動が活発だから脳が衰えないのか、脳が衰えないから活動が活発なのか……遺伝的な要素が大きいとしたら、残念ながら後者になるな
— オフィサード (@ofisa_do2) December 5, 2022
スーパーばーちゃ〜ん
— そう (@93_souo) December 5, 2022
そもそも人間の脳を100%使えてないと言うのに歳とってから情報を出し入れしたり刺激しないと確かに衰えそう
— あゆきょち⭐︎ヲタク・映画好き (@kyochis7) December 5, 2022
波紋の呼吸
— グレイシルフ (@Grey_Sylph) December 5, 2022
活動的に前向きにどれだけ頑張ってもやる気や気力が衰えていくのが普通の老化で、こういう人達は何をしててもしっかりしてるギフテッドみたいな人達なのかなと思ってしまう。。
— Yuka Ring@FF14トンベリ鯖 (@yukaring0327120) December 6, 2022
「活動的かつ前向きで毎日脳を刺激し、読書をしたり新たなことを学んだりしている」
— あんこだま (@belpstw) December 5, 2022
本相当期間読んでないなぁ…
我ながら集中力というか没入力が無くなってしまった(´・ω・`)