昔テレビで見た話で、ある有名作家がアマチュア時代にヒット編集者に原稿を見てもらったところ「ここを削った方がいい」と1番のお気に入りの箇所を指摘された、と。作家が抗議するも、その編集者が「こういう部分を削れるようになれば君は大物になれる」と言うので、後で見返してみたら→
— ムラマツ@モーニング編集部 (@yogoharu5535) November 29, 2022
「確かにこれはおっさんがカラオケで気持ちよくMY WAY 歌ってるようなパートで、ない方がいい」と思えて削った…と仰っていて(うろ覚え)、「作家が一番お気に入りのシーンを削るのが良いってことある?」と長年謎だったのですが、連載ネームをたくさん読む立場になって「確かにあるな…!」と。→
— ムラマツ@モーニング編集部 (@yogoharu5535) November 29, 2022
というのは、ネームを読んで不要と感じる箇所を指摘すると「そこは作家さんが特に描きたいことで…」と担当に言われることが多かったからです。なぜ「特に」描きたいことが不要に感じるのかというと、その時点で読者が読みたいことではないからではないか、と思います。→
— ムラマツ@モーニング編集部 (@yogoharu5535) November 29, 2022
もう少し正確いうと、読者と信頼や関係を構築する前に、やりたいことをねじ込んでいるから。例えると数十年苦楽を共にしたパートナーのMY WAY絶唱は泣けるかもですが、スナックでたまたま隣になった人のMYWAY絶唱はキツいってことなんじゃないかと。普段は「自分の描きたい」と「読者の読みたい」を→
— ムラマツ@モーニング編集部 (@yogoharu5535) November 29, 2022
一致させるよう気を配っていても、「特に」描きたいことはついつい読者の読みたいと関係なく捩じ込んでしまいがちになるので、「特に」描きたいことこそ慎重に、もしくは胸に秘めたまま作品を通じて読者に届くことを祈るのが吉なのでは、と。
— ムラマツ@モーニング編集部 (@yogoharu5535) November 29, 2022
結論:MYWAY歌うタイミングにはお互い気をつけましょう
読んでて面白いのはそういう枝葉を遠慮無く削ったエンタメ作品。売れる
— こたつみかんねこ (@mikankotatuneko) November 29, 2022
けど読者的に心に残るのはそんな枝葉だったりする矛盾
ハリウッド映画で、映像撮る監督と、それをガシガシ切るディレクターの役割を思い出したぜ…!
— たぬきたけのこ@結婚しましたぁぁ!! (@ban0416) November 29, 2022
最終的に好きなポケモンがいなくなったらPTの完成です
— ふぃーもふ (@Phi_mofumofu) November 30, 2022
アマチュアで小説を書いていても、作者がどうしても入れたいシーンを削ると、話がスムーズになることがたくさんあります。自分のこだわりを冷徹に捨てられる決断力は大事。
— チェスト (@chest01) November 29, 2022
「自分のしたいことが優先」の趣味と、「受け手が望んでいることが優先」のビジネスとの違いですね。
— タケちゃん@♿車いす&🎵クラリネット (@Hirai7733C) November 30, 2022
オタクニュース
が
しました