全然知らん人だけど AI絵師マンが「自分の出力するイラストに需要があるかわからんくなってきた」ってヘラってるの見かけてわろてた AIに描かせてもそれ陥るんだ?みたいな驚きがある
— アシズ (@Asiz3on10) November 27, 2022
AI自身が「自分の出力するイラストに需要があるかわからんくなってきた」とヘラってるかのように空目して「シンギュラリティそこまできたか!?」と勝手にパニクってました御免なさい
— 慈影 (@uGnm1JDSx2jBxU6) November 28, 2022
画力などの研鑽(それに伴う画力以外の治験)という過程をすっ飛ばして、外部への発信と承認欲求を満たすフェーズに至ると、シンプルに行き詰まってなすすべもなく立ち直れないのかもしれない。
— 村長 (@son_tyo23623) November 28, 2022
ふと思ったけど、AI絵師が最近出たキャラを描きたいと思った時にどうしてるのかが気になった。
— オオクジラ (@RvBLMFfePYpVT7c) November 28, 2022
最近でいえばポケモンの「ナンジャモちゃん」とかね。
流行りもので供給もまだ少ないけど、実際AIでどこまで再現できるのか気になるし、完全に生成できるにはどの程度の学習データが必要なのか気になる。
やってる人に聞くと、結構理想の状態で出力するにはかなり時間が溶けるみたいですね
— こなた(うみのたからもの) (@gumi_gumi00) November 28, 2022
MMDや動画MADなんかもそうですけど、趣味の時間溶かしてやったことに返報性がないと、たとえそれが自分の趣味でも無になることがあるみたいです
編集長が「俺が選ぶ漫画面白くないんかな…?」ってのに近い。それの個人レベルで完結してる小規模版
— 昆虫ライダー鮭弁当 (@syakekikuzou) November 28, 2022
AI絵業界見てると、結局はセンスが大事なんだなって思います。
— ぴこりん(トロピコ)🦈💫へい民💫🦉 (@kuranfol) November 28, 2022
だいたいが、初動はドッと増えてすぐ頭打ちになってる印象。
素材ぶち込んで単語誘導かけてキメラ絵を錬成してた操縦者がどうしてクリエイターぶっているんでしょうね?
— CNo.28片栗粉粉亞ベクター (@cosmid_vector) November 28, 2022
むしろAI任せだからダイレクトにヘラるんだと思う。
— 🌸💛💙SAKU𓅟TARO💛💙🌸 (@Cthulhufhtagn00) November 28, 2022
自分で描いてればまだ『好きで描いてる』っていうエクスキューズも付けられるし
人様のキャラ借りて人気になりたいけどそれが自分の価値じゃない事に悩んでる奴
一次創作者はそもそも自分が見たいから作ってるので他人の需要なぞ気にしない
オタクニュース
が
しました