最近、東日本に旅行に来た西日本の方がみんな口を揃えて「東日本は17時で真っ暗になってしまう」と言うのを見て、東日本民の私にとっては当たり前である17時で真っ暗が意外にも西日本の方にとっては普通ではないとうことがわかった。日本の広さを感じる。
— Yシャツ (@Y_syatsu_train) November 22, 2022
上京した九州人は、これでメンタルやられちゃう人が多いんですよね。
— トースター女伯 (@mayumayu_lucky) November 24, 2022
学校や仕事終わると、あたりが真っ暗なんで、「もうこんな時間……」と気持ちが落ち込んでしまう。
九州だと夏場は19時過ぎても明るいですから。 https://t.co/avaSLQGkhD
先日東京行ってトーハク出た時暗くてびっくりしたんですよ、関西ならまだふんわり明るい時間帯だったので…。 https://t.co/l4VkvKWf1z
— ちらいむ (@chilime) November 24, 2022
日の出・日没時刻は経度だけでなく緯度でも変わるしな(高緯度ほど夏冬の日照時間差が極端になる)
— Bird (@sy5020_5610) November 23, 2022
因みに北東と南西だとこんなに変わる https://t.co/lJaNFLziqO pic.twitter.com/AURcmKBOYv
西日本に行くと朝七時なのに暗いと感じる東日本民 https://t.co/2secHashcf
— 0132 (@migiwa0132) November 23, 2022
私はこれ逆に九州行った時に朝が暗すぎてびっくりしたな…
— 青っぽいカルフォルニアロール (@awoharu) November 24, 2022
朝ドラやってるのに薄暗くて「朝⁉️朝なの⁉️」って混乱した https://t.co/hSajFqxqrs
東日本の人が大相撲九州場所の中継で外の様子が映るのを見て「まだ明るい!?」と思ったと聞いたことがある https://t.co/d89YADuTAD
— こみち (@sasakomichi) November 23, 2022
そのまた昔ズームインも中継が多かったから、こっちは7時でもう明るいのに福岡の中継で薄暗くて「まだ夜じゃん」と逆のこと考えた思い出 https://t.co/b1tMg1O3LZ
— たにがわ (@portrail) November 23, 2022
こうして改めて見ると
— きくふく (@syoh146kp) November 22, 2022
冬至近辺→日没時間の違いが顕著
夏至付近→日の出時間の違いが顕著
なのが改めて分かる
夏至時期の北海道の朝は最高だったなぁ https://t.co/ZTJpeUrpaO pic.twitter.com/OcnLHh7X4L
オタクニュース
が
しました