いじめの問題。「いじめられた側にも問題がある」という意見もありますが、僕は「イジメた側がイジメる理由を作り出した」だと思います。皆さんはどう思いますか?
— るなと (@Lunato_cat) September 22, 2022
僕の息子(5)ももうすぐ小学校です。お子さんがいる家庭はもし子どもがいじめ被害にあったら「穏便」にせず「おおごと」にして下さい。穏便に終わらせて得するのは、加害者と早く解決したい大人です。加害者は十分反省すべき。いじめが発覚した時の初めの指導が緩いといじめはどんどん悪化します。もし
— るなと (@Lunato_cat) September 23, 2022
学校が穏便に済ませようとしたら、教育委員会、弁護士に相談しましょう。いじめが起きるのはいじめをした側の問題でもありますがその子の家庭環境も大きく影響しています。子供だけではなく大人もいじめに対して真剣に考え環境を改善する取り組みが大切です。
— るなと (@Lunato_cat) September 23, 2022
るなとさん!
— ますい|想いを形にするデザイナー (@masui_designer) September 22, 2022
無理やり理由付けもしてくるあたり、ひどいですね
学生時代イジメられた身としては、外見や言葉や行動などあらゆる物が対象になってたと感じてます。なんというか明確な理由はなくって”なんとなく”ちょっかい出し始めたら「こいつは何も反論しないし、いいだろ」がエスカレートしていく。そんなイメージですね🤔
— つっきー (@psypsytuki) September 23, 2022
いかなる理由があってもイジメるという行為はいけないと思う。ただしイジメてる側が全ての責任とは思わない。うちの子がいってた幼稚園でもイジメられてる子が可哀想だと思いきやその子も実は「イジメられた」と演じているケースがあり、親を利用して間接的に攻撃をさせていたという逆転パターンもある
— さなと (@sanato_prince) September 23, 2022
無理やり作っているよね。大体遊び半分です。または、憂さ晴らし。される方は命懸け。このギャップが悲劇なんです。された方の記憶は50年後も残る。した方は次の週には忘れてる。
— あるまげ丼 (@Arumagedon1965) September 22, 2022
何をやったかを問う、それだけ
その、何をやったかが罪
オタクニュース
が
しました