性教育講演で高校生から質問「初体験はいつですか❓」⇒「ちょっとだけ考えてみて欲しい。例えば私が暴力的に初体験を奪われたとしたらこの質問で傷をエグられる事になる。性の事を誰かに話す時、誰かに聞く時『この言葉この質問で傷つけないか❓』って確認は大事。私も引き続き気を付ける。#性教育
— おかみ (@yorudan_yu_ko) July 1, 2022
大切な視点ですよね。
— 葉茶・手洗い中 (@mechako) July 1, 2022
質問した子のその後の反応が気になります。
そうだねえ
— くださん (@RPZ1bjT2rXGUpjw) July 1, 2022
その論法、そういう前提を置くと、あらゆる質問が出来なくなるよね、えぐい仮定の置き方
— ちゅんズーム (@XI2H0GOKWta4A4w) July 1, 2022
素直に人に話すものではないと言えばいいのでは?
単に答えを返すのではなく教育的意図を持って相手に思考をさせるのが"教える"ことです。
— 横断歩道、一時停止 (@wttpjaJmpW) July 1, 2022
知識がなくて想像できないなら知識を得る、相手がどう受け取るか考える過程がなかったなら知らせる、わかってやっているなら省みさせる(反社会性パーソナリティ障害の子の場合は希望薄だけど)必要があります。
でも初体験はいつですか?って聞かれたこうないし、私は聞かれたくない質問だけどな。その前に。
— プリン (@naogakitakoe) July 1, 2022
性交教育は性教育の一部なんですが
— モモッピ (@sighundoG) July 1, 2022
それぞれの人格を尊重することが大事なはず
そうするとやっぱり
— 笹竹🍝 (@PANDA31030810) July 1, 2022
「聞かない」
がベターになっていくと思うの
このまま何も変わらないだろうけど、やっぱり「話してくれたら聞く」でいいと思うわ
オタクニュース
が
しました