何度も言うけど「母親の情緒不安定」が娘に与える影響って大きすぎる。気分の浮き沈み激しくてしょっちゅう当たってくる毒親に育てられた女の子、自己肯定感が奈落の底になりがち
— まなたん😇 (@ma7ma7bcs) June 27, 2022
私で草ですffから失礼しました。
— れいか (@Co_05qs) June 27, 2022
✋('ー')スッ...
— 🐱 (@migihayamisama) June 27, 2022
幼稚園児から小中高と自己肯定感やアファメーション、瞑想の授業取り入れた方がいいわ。
— Piyoみぃ (@mitan020) June 28, 2022
そういう親かつ学校では虐めにあってたり、社会でもつまずいたり、そして知能や発達、なんらかの不安状態が子供の時から続くと大人になって二次障害が大きくなってめちゃくちゃ生きづらい。生活保護受けて誰とも関わりたくなくなる。。
— Piyoみぃ (@mitan020) June 28, 2022
25くらいまで、私は親が全部正しいと思って生きてきたけど、親も1人の人間、不完全で、完全なのは神様だけなんだと思ったら、宇宙の力と言うか、目に見えない力が世界を守ってくれているんだと見えないものを信じられるようになり、先の不安も感じなくなってきました。✴
— Tomoko (@Tomoko25348668) June 28, 2022
親の背中を見て育つ、って言葉はよく出来てるって思う
— リッバ提督@ (@kawakun579) June 28, 2022
父親の情緒不安定もくるものがあるけど母親のそれは特に酷い。
動物の本能上、1番そばに居るべき母親がそんな状態なら子供は何を信じていいか分かんないからね
でもだからといって母親はかくあるべし、父親はこうあるべきって概念もまた古い考えだとも思う。
— リッバ提督@ (@kawakun579) June 28, 2022
結局「子供にとって何が必要なのか」「自分にとって何が最善なのか」「子供が社会に出る時に肝心な事はなにか」
これを忘れなきゃ後は子供ってのは勝手に育つもんだ
気負わないで、無理しないでな
父親の情緒不安定もありますね、、こちらは暴力がついてくるので子供は異様に怖がりになります。嫌なことをされても逆ギレが怖くて怒れないので次第に学校でも虐められます
— mbm (@G1PhiArtHol) June 28, 2022
女限定なの草
— skeleton (@skeleton140416) June 28, 2022
母は情緒不安定でしたが
— 砂糖 (@Amatou_cream) June 28, 2022
発散方法が本を読む料理する等
人間に当たらない方法で
「遊びたい気分すぎるから遊ぶ!
娘も好きなお菓子買っていいよ!」
って感じで嫌な気しなかったので
このツイ目に入った
情緒不安定なママさんは試してみては
(ただPMSは遺伝したっぽく
生理きてから同じ情緒不安定です
オタクニュース
が
しました