新生児の3時間おきに夜中でも起きてミルクを求めてくる狂気のスタイル、絶対に両親が10代後半から20代前半の体力があること前提の設計なんだよな。まさか自分に母乳をくれるママが40代もありえるなんて想定してなさそう。アラサーの核家族はある程度体力つけとかないと開幕の新生児育児で詰みがち。
— ポンデべッキオ (@pondebekkio) June 22, 2022
鍛えてマッチョになって力も強くなったら体力も上がったと錯覚するけど、何度叩き起こされてもまたすぐ寝れるなどの地の体力は年齢とともに落ちる一方。もちろん育児に求めれるのは鍛えようがない地の体力のほう。
— Kazuhisa (@Kazuhis41974376) June 22, 2022
昔のバイト先のおばちゃん曰く
— 副アカ@健全画像探索 (@Kenzen_sa) June 22, 2022
「20才で産んどけばね、婆さんも40才だから育児助けられるのよ!アタシなんて今60才でひ孫の面倒みてるわよ!」
合理的だなと感心した
>両親が10代後半から20代前半の体力があること前提の設計
— 夜ノシュウଳ~🦈🌊༺闇夜の黒狼༻ (@night_owl_syu) June 22, 2022
おれもコレだと思う
ミルク時期を越えても今度はヤンチャな時期を
一緒に走り回らないとならない・・・
30越えたら無理w
ギリギリ20代での出産でしたかが体壊しましたね…
— yukana(おえかき) (@yukana_scrap) June 22, 2022
睡眠が壊れた結果お腹が激弱(多分IBSかな)になり外出に気を使うハメに。
20代前半、カラオケオールにクラブで踊り通しの朝までコースしてたあのパワー完全に夜間授乳のための体力だったと思いました😇
通りがかりすみません…うちは1時間おきでした…
— きんぎょ (@AX230TWksjaAv8I) June 22, 2022
【悲報】元女性誌編集「自分らしい生き方とか言って30代独身女性を肯定するような記事がたくさんありますけど作ってる方は本心ではそんなこと思っていません」義務教育で教えて欲しいし受験にも出して欲しいですほんとに😢
— ワーママですが何か (@except_unexpect) June 22, 2022
ミルク終わって、いろいろ片付けて仮眠…と思ったら泣き出すの繰り返し
そしてイヤイヤの二歳
活発な子ではなかったから遊びは良かったけど、今は自分が働きながら反抗期と応戦中
本当に若い時に産むべきだと思うわ
オタクニュース
が
しました