1: 2022/05/28(土) 11:39:10.67 ID:b30JlYFK0
論語 11705文字
孟子 34685文字
孝経刊誤 1903文字
周易 24107文字
尚書 25700文字
毛詩 39234文字
春秋左氏伝 196845文字
春秋公羊伝 44075文字
春秋穀梁伝 41512文字
周官 45806文字
儀礼 56624文字
礼記 99010文字
出題範囲
これ一字一句全文字
孟子 34685文字
孝経刊誤 1903文字
周易 24107文字
尚書 25700文字
毛詩 39234文字
春秋左氏伝 196845文字
春秋公羊伝 44075文字
春秋穀梁伝 41512文字
周官 45806文字
儀礼 56624文字
礼記 99010文字
出題範囲
これ一字一句全文字
2: 2022/05/28(土) 11:39:18.64 ID:b30JlYFK0
童試……受かると国立学校へ入学許可が出る
この時点で躓いて40~50歳になってもこの試験に挑戦してる人間もいる
挙人履試……科挙の本試験に望むための人間をふるい落とすための試験
これに受かると科挙の受験資格が得られる
郷試……本試験。これに合格すると同意がないと逮捕されないなどの特権が手に入る
会試……本試験。通常は二泊三日から一週間近くかかり、倍率は100倍以上
ここらで発狂する奴、試験中に死ぬ奴泣く奴が沢山出てくる
一生かけてもこの試験を突破できない人間はザラ
会試履試……合格者をふるいに掛けるための試験
これで成績が最下位近くだと足切りに遭い、しかも受験資格を一定期間停止される
殿試……皇帝臨席の試験。この試験により順位を決める
この試験でも最下位近くになると地方役人がせいぜいで、一方上位になると「日月をも動かす」と言われるほど超絶大な権力が手に入る
この時点で躓いて40~50歳になってもこの試験に挑戦してる人間もいる
挙人履試……科挙の本試験に望むための人間をふるい落とすための試験
これに受かると科挙の受験資格が得られる
郷試……本試験。これに合格すると同意がないと逮捕されないなどの特権が手に入る
会試……本試験。通常は二泊三日から一週間近くかかり、倍率は100倍以上
ここらで発狂する奴、試験中に死ぬ奴泣く奴が沢山出てくる
一生かけてもこの試験を突破できない人間はザラ
会試履試……合格者をふるいに掛けるための試験
これで成績が最下位近くだと足切りに遭い、しかも受験資格を一定期間停止される
殿試……皇帝臨席の試験。この試験により順位を決める
この試験でも最下位近くになると地方役人がせいぜいで、一方上位になると「日月をも動かす」と言われるほど超絶大な権力が手に入る
3: 2022/05/28(土) 11:39:32.06 ID:b30JlYFK0
以下、宋代の科挙浪人生「李邦人」の日記
4: 2022/05/28(土) 11:39:42.21 ID:b30JlYFK0
官僚になろうと都、開封にのぼってずいぶんになるがいまだ科挙に合格する気配はない。
なにしろ課される問題が半端じゃなく難しいので、こっちも覚えたりするのが大変だ。
おまけに一回失敗すると最初の試験からやり直しで、これじゃ合格者が少ないのもしかたあるまい。
なにしろ課される問題が半端じゃなく難しいので、こっちも覚えたりするのが大変だ。
おまけに一回失敗すると最初の試験からやり直しで、これじゃ合格者が少ないのもしかたあるまい。
6: 2022/05/28(土) 11:40:02.19 ID:b30JlYFK0
試験は三年に一度きり。このあいだ落ちてしまったから当分は受験すらできない。
かといって郷里に帰るわけにもいかず、今日も開封の街中をぶらぶらとした。
いきつけの飯屋に行く途中、学生たちの集団に出くわした。また学生運動でも起こす算段でもしていたのだろうか。
宰相の王安石さまのお触れで市中に学校ができて、そのおかげで開封にこういう学生の数が増えたようだ。
かといって郷里に帰るわけにもいかず、今日も開封の街中をぶらぶらとした。
いきつけの飯屋に行く途中、学生たちの集団に出くわした。また学生運動でも起こす算段でもしていたのだろうか。
宰相の王安石さまのお触れで市中に学校ができて、そのおかげで開封にこういう学生の数が増えたようだ。
7: 2022/05/28(土) 11:40:15.48 ID:b30JlYFK0
とにかく科挙に受かって官僚になるのが第一目標だ。開封は勉強するにも都合が良いが、余計なものも多すぎて身を持ち崩す輩もいる。
自分もそうならないように明日からまた勉強、勉強。 "
宋代の科挙浪人生「李邦人」の日記
自分もそうならないように明日からまた勉強、勉強。 "
宋代の科挙浪人生「李邦人」の日記
8: 2022/05/28(土) 11:40:31.00 ID:b30JlYFK0
科挙の答案用紙や
少しでも字が汚ければアウト
少しでも字が汚ければアウト
58: 2022/05/28(土) 11:51:57.84 ID:3Ahthtej0
>>8
どうやったらこんな綺麗な字が書けるようになるんやろ
どうやったらこんな綺麗な字が書けるようになるんやろ
62: 2022/05/28(土) 11:52:23.40 ID:oFEnvCYKd
>>58
真似したら出来るようになる
真似したら出来るようになる
9: 2022/05/28(土) 11:40:55.41 ID:F/nTQQ4b0
内容的には司法試験と比べたら屁でもないぞ
問題は一字一句間違えちゃいけないし字も綺麗じゃなきゃいけないし漢詩のセンスもアピールしないといけないという内容以外のところや
問題は一字一句間違えちゃいけないし字も綺麗じゃなきゃいけないし漢詩のセンスもアピールしないといけないという内容以外のところや
11: 2022/05/28(土) 11:41:07.59 ID:ZQgKz77O0
東大より簡単定期
12: 2022/05/28(土) 11:41:07.72 ID:bFr2zFvh0
こんだけ頭良い奴が去勢するとか人類の損失やろ
16: 2022/05/28(土) 11:42:08.13 ID:F/nTQQ4b0
>>12
科挙通った官僚は官官とは違うぞ
科挙通った官僚は官官とは違うぞ
14: 2022/05/28(土) 11:41:25.87 ID:4gAb2hFD0
っぱ陽明学よ
15: 2022/05/28(土) 11:41:54.77 ID:+4DSfmoW0
一方日本はチャンバラと世襲で政治をしていた模様
18: 2022/05/28(土) 11:42:44.83 ID:iFMDQGii0
紙が貴重な時代だから書いて覚えることも禁止
見て覚えるのみ
マジの天才
見て覚えるのみ
マジの天才
19: 2022/05/28(土) 11:42:55.41 ID:KybgEIgsd
これに近い試験をしてる税理士試験とかいう闇
24: 2022/05/28(土) 11:44:12.01 ID:n+nyr//O0
李徴ってただのメンヘラだと思ってたけどガチ優秀なんやな
26: 2022/05/28(土) 11:44:22.44 ID:3TEA1Qfer
こんなん実力で通るの不可能やろ
公判の試験はいかにコネ作れるかとかちゃうの
公判の試験はいかにコネ作れるかとかちゃうの
28: 2022/05/28(土) 11:45:26.96 ID:yOvryA5h0
記憶力お化けだけ集めて何がしたいんや
34: 2022/05/28(土) 11:46:10.97 ID:FrKQu+A60
日本から中国行って科挙になった天才いたよね
42: 2022/05/28(土) 11:48:40.89 ID:TwHqe8yW0
>>34
阿倍仲麻呂は唐の時代
科挙の難易度がガチになったのは宋代からや
まぁそれでも凄いけど
阿倍仲麻呂は唐の時代
科挙の難易度がガチになったのは宋代からや
まぁそれでも凄いけど
36: 2022/05/28(土) 11:46:57.75 ID:Xkiu5SQM0
武官の科挙みたいなのはガバガバだった模様
尚、文官より身分はかなり下
尚、文官より身分はかなり下
39: 2022/05/28(土) 11:47:41.56 ID:hP/Se6hv0
なんか試験内容がちっとも論理的じゃなさそう
43: 2022/05/28(土) 11:48:41.85 ID:+DisroJP0
小学生の時に暗記させられたごんぎつねが4800字って考えると
論語くらいなら誰でも全文いけるんだな
論語くらいなら誰でも全文いけるんだな
150: 2022/05/28(土) 12:09:13.67 ID:8PUv2ZYVd
>>43
内容量が違うやろ
内容量が違うやろ
44: 2022/05/28(土) 11:48:50.84 ID:bKH5vce9p
華僑が頭いいのはこういう理由がある
日本含め東南アジアのIQが高いのは科挙の影響が出てるらしい
日本含め東南アジアのIQが高いのは科挙の影響が出てるらしい
52: 2022/05/28(土) 11:50:43.65 ID:L+vOZdc40
>>44
日本も東南アジアも科挙なかったで
日本も東南アジアも科挙なかったで
45: 2022/05/28(土) 11:48:52.24 ID:pf4yxSexa
ワイこれで浪人しすぎて病みそう
でもワイは一般人より優秀やからいつか受かると思ってる
でもワイは一般人より優秀やからいつか受かると思ってる
99: 2022/05/28(土) 11:59:45.07 ID:+TOHGnD60
>>45
成仏してクレメンス
成仏してクレメンス
50: 2022/05/28(土) 11:50:09.78 ID:vQoWTV5ca
スマホもテレビもない時代やしガチりやすいよな
ワイには無理やろうけども
ワイには無理やろうけども
54: 2022/05/28(土) 11:51:17.34 ID:MP2M3Epya
正直記憶だけなら平家物語とか他のお話も覚えてた琵琶法師くらいちゃうか?
55: 2022/05/28(土) 11:51:46.13 ID:L+vOZdc40
そらこんなん受かったら調子乗って天狗になるわな
57: 2022/05/28(土) 11:51:55.04 ID:aPAnLfevd
太平天国の乱起こした洪秀全が何回か挫折してたな
68: 2022/05/28(土) 11:53:33.23 ID:TwHqe8yW0
>>57
黄巣もやで
黄巣もやで
60: 2022/05/28(土) 11:52:15.92 ID:72GLkuK10
優秀な人間が無意味な暗記のためだけに人生の半分無駄にするからむしろ国力が下がる
61: 2022/05/28(土) 11:52:18.43 ID:s+uHu86VM
ガチ天才の貴重なスペックがこの暗記に費やされてたと考えると中国発展の妨げになってた説もまぁ一理あるわな
65: 2022/05/28(土) 11:52:50.33 ID:Y9j9KRX80
落語家とか講談師とかならネタめっちゃ覚えてるやけろけどそれでも科挙の丸暗記には及ばんやろな
記憶力だけ良くてもしゃーないやろけども
記憶力だけ良くてもしゃーないやろけども
81: 2022/05/28(土) 11:56:05.55 ID:H8wX+YHQa
採点がキツいやろこれ
83: 2022/05/28(土) 11:56:20.70 ID:s+uHu86VM
当時の皇帝からしてクッソウマイ字書くからな
北宋 徽宗 痩金体
北宋 徽宗 痩金体
88: 2022/05/28(土) 11:57:10.77 ID:TwHqe8yW0
>>83
文化に全振り皇帝すき
文化に全振り皇帝すき
85: 2022/05/28(土) 11:56:25.51 ID:nS+yKWEC0
体に字を書いていくとかなんとか
133: 2022/05/28(土) 12:04:39.62 ID:XIn3Xx7K0
半世紀勉強し続けてやっと受かったおじいちゃんみたいなのもおるんやろ
これもう人体実験やん
これもう人体実験やん
135: 2022/05/28(土) 12:05:19.29 ID:QTXkUVUwM
中国の古典が教養だった平安時代
147: 2022/05/28(土) 12:08:28.55 ID:3wse2MY9a
科挙制度の本来の意味を理解してるやつなんjにあんまりいなそう
158: 2022/05/28(土) 12:10:15.01 ID:CSMx93Opd
いうて時間かければ暗記できるやろ
円周率のギネス記録は11万桁やぞ
数字と違って内容がある漢詩なら覚えやすいし誰でも暗記できる
円周率のギネス記録は11万桁やぞ
数字と違って内容がある漢詩なら覚えやすいし誰でも暗記できる
163: 2022/05/28(土) 12:12:12.84 ID:Wv+pnRja0
これに受かる奴がいたという事実
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653705550/
表に出てるやつだけでそれだから実際もっと早い段階で汚職で流してたって言われてる
オタクニュース
が
しました