これ面白い!「七面鳥って英語だとなんでTurkey(トルコの鳥)って言うんだろう?」と思って調べてみたら、七面鳥はトルコでは「インドの鳥」、インドでは「ペルーの鳥」と呼ばれることがあり、ペルーでは「トルコの鳥」と呼ばれることがあり…と超たらいまわしにされてたから、相関図にまとめてみたよ! pic.twitter.com/7XbWP1NKxM
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) May 26, 2022
こちらも併せてどうぞ🐨 pic.twitter.com/smNM3PTScH
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) May 26, 2022
国名の由来も面白いw pic.twitter.com/Qlzdh4HzKL
— こあたん🇦🇺こあらの学校 (@KoalaEnglish180) May 26, 2022
すみません、シチメンチョウはケチュア語で「トルコの鳥」だと書かれていますが出典を教えていただけますか?
— ラテン語さん (@latina_sama) May 26, 2022
似たような事例で、「さつまいも」も、鹿児島(薩摩)では「唐芋」って言います。
— Yoshihiro J. Mochizuki 望月良浩 🇺🇸 🇯🇵 🏳️🌈 (@mochiey) May 26, 2022
なんと日本語の「七面鳥」が総括していたとは✨
— ありみな🍊 (@aridaiking0415) May 26, 2022
だからこそ!!言語は楽しく、学び甲斐があるんですよ!!
— 空気汚濁機 (@DK_ha_iiZo) May 26, 2022
オタクニュース
が
しました