父が「酸っぱくて、ゴロゴロしてて、鶏肉とか、そんな感じの食べ物、あれは、とても美味しかったから、また食べたい」と言っていて、私の中で『鶏肉』という言葉が頭にこびりついていて、なんだか全く想像できなかったけれど、認知症の母に聞いたら、「酢豚よ」と即答していて、すごいな…って思った。
— sakurako (@sakurako_iroha) May 20, 2022
父の言うことは、想像力を働かせないとわからない。
— sakurako (@sakurako_iroha) May 20, 2022
母はだいたいで通じる。
認知症になっても、そこの機能は衰えないんだという発見。
でも、あまりにもいい加減すぎて、会話が全く噛み合ってないことがある。
— sakurako (@sakurako_iroha) May 20, 2022
父「お汁粉作るんでしょ。」
母「そう。お餅は何個入れるの?」
父「2個」
母「鶏肉は入れていいの?」
父「鶏肉?!」
母「普通入れるでしょ。」
父「入れないだろw」
私「お父さんはお汁粉と思っていて、お母さんはお雑煮と思っているから会話が噛み合ってない。お母さんが作るって言ったのはお雑煮で、それをお父さんがお汁粉って言ってるから、いつもテキトーな言葉を選択するからお母さんはお雑煮のことだと脳内で変換して会話しているから、噛み合わない。」
— sakurako (@sakurako_iroha) May 20, 2022
私がいないとバチバチの喧嘩になる。
— sakurako (@sakurako_iroha) May 20, 2022
この二人、一緒の空間にいちゃいけない人たちなんじゃないかといつも思う。
なんで結婚したんだとは思わないけれど(結婚してみないとわからないからね)、なんで離婚しなかったんだよ💧とは毎回思う。
夫婦二人きりの生活に耐えられない人は離婚一択だと思う。
50年前、父が私に「カステラの上に中華そばみたいなのがのっているケーキが食べたい」「何それ?」というやりとりを聞いていた母は「モンブラン」を買ってきた。納得🤣
— アムゼル (@xzWFq6iVgNbzqlv) May 21, 2022
3歳くらいの頃ラーメンが大好きで、モンブランを見て「ラーメンが乗ってる! 食べたい!」って思ってたのを思い出しました。初めて食べたときにラーメンじゃなかったのがショック過ぎて未だにあんまりモンブラン好きじゃないです。
— 鏡の国のハミィ (@top5lists5) May 21, 2022
同居家族に認知症のばあちゃんがまだ居た頃の話。
— やすよしなりたか 🍡 @バイオリン隣の家にあげ太郎(←岡崎体育命名体育四股名) (@Xj4K8LepnWsm9XS) May 21, 2022
母が買い物から帰宅するとおばあちゃんが「塩が切れていたから追加しておいた!」って言った。母は調理用の塩が切れる訳が無いって台所に行くと案の定塩壺に砂糖が詰めてあった。「おかあさんは何もやらなくてけっこうだから!」って言い聞かせてた。
なぜかミルクボーイがよぎりました。すみません..
— ディーラー係長 (@ND_KK2009) May 20, 2022
何か今離婚率が高いのは、女性が稼げる様になったのが1番だけど、恋人の延長線上みたいな考えが多いから何か違って離婚になるのかなって思うわ。
喧嘩しまくってても家族だから一緒にいるのが当たり前になってんだよな。
オタクニュース
が
しました