50代の単身世帯の貯蓄額、平均値が924万円で中央値が32万円ってマジで地獄だな🤔
— 底辺医師 (@xjpvY2qxQk2tdoL) May 17, 2022
元データみると、不動産と生命保険を除く株、債権、現金の合計ではあるんですけど、流石にこの中央値は…
— 底辺医師 (@xjpvY2qxQk2tdoL) May 17, 2022
0円だぞ!! pic.twitter.com/BeHYUnwrg7
— 底辺医師 (@xjpvY2qxQk2tdoL) May 18, 2022
だって、今年51の人から氷河期ですもん。入社出来ない、昇給できない、大学時代から年金支払い開始、消費税導入。でも、親世代は気付かずに年とったら子供(私ら)に頼る。←プラス要素がない無理ゲー
— Miku@昭和生まれ平成から働いてます (@MikuNatsuki) May 18, 2022
おそらく貯金ゼロの人と、貯金5000万円越えの二極化してるんでしょうね🤔
— 底辺医師 (@xjpvY2qxQk2tdoL) May 18, 2022
80まで働くか、餓死するかどっちかである公算が極めて強い。
— おたかさん 311以降国に怒る毎日 (@motialtjin) May 18, 2022
中央値の重要さがここで生きてくるとは
— Sethemhat (@sethemhat) May 18, 2022
でも、それ以上はバブル世代やで
オタクニュース
が
しました