
1: 2022/05/11(水) 11:21:51.78 ID:F/mYdBXN0● BE:633829778-2BP(2000)
生命の「地球外起源説」を強力サポート 隕石の再分析でDNA、RNAの核酸塩基全5種の検出に成功(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース https://t.co/DLoF58dq2m
— のんべ安 (@nonbeiyasu) May 10, 2022
3: 2022/05/11(水) 11:23:10.55 ID:iIJfn4/w0
都合が良かったんやろなあ
5: 2022/05/11(水) 11:23:41.83 ID:g+MlTRSE0
>>1
その方が 都合が良いからに決まってるだろ
その方が 都合が良いからに決まってるだろ
7: 2022/05/11(水) 11:24:00.55 ID:rnGHusRQ0
全ては結果論(´・ω・`)
9: 2022/05/11(水) 11:24:48.02 ID:gPTQAgyu0
環境に適応できない種は絶滅する
温暖化する地球に適応できないと、人類もまた種の絶滅をする
温暖化する地球に適応できないと、人類もまた種の絶滅をする
10: 2022/05/11(水) 11:24:58.50 ID:Bs6Yn7VH0
逆だろ
生き残って繁殖する性質を獲得することを進化というんだよ
生き残って繁殖する性質を獲得することを進化というんだよ
11: 2022/05/11(水) 11:25:02.36 ID:wQZQWLuN0
生き残るのに都合の悪い種が途絶える
普通だと思うが
普通だと思うが
12: 2022/05/11(水) 11:25:37.38 ID:N3UZSOWR0
>>1
ダーウィン先生のお言葉
ダーウィン先生のお言葉
49: 2022/05/11(水) 11:39:24.51 ID:fbEeCi+w0
>>12
真理だよね
真理だよね
121: 2022/05/11(水) 12:27:06.65 ID:2vty/1xk0
>>12
ダーウィンはそんなこと言ってねえし
種の方からしたら別にそれ狙ってやってるわけじゃねえから
無数の変異が繰り返され、結果的に環境にたまたま適合したものが残ってるだけ
ダーウィンはそんなこと言ってねえし
種の方からしたら別にそれ狙ってやってるわけじゃねえから
無数の変異が繰り返され、結果的に環境にたまたま適合したものが残ってるだけ
14: 2022/05/11(水) 11:26:10.66 ID:lJOY2NA50
生物多様性と進化論のダブル進行だろしな
色々進化してって環境にマッチしたのが残っていってるだけだべ
色々進化してって環境にマッチしたのが残っていってるだけだべ
15: 2022/05/11(水) 11:26:28.31 ID:f/T8w7DM0
ロボットが自己増殖・刺激反応・成長・物質交代の定義を満たすようになればヒトは駆逐されるよ
17: 2022/05/11(水) 11:27:09.42 ID:JjSCtiEk0
適者生存ってやつでしょ
19: 2022/05/11(水) 11:27:37.76 ID:QoYyOhhj0
進化したのかね?
変化したのは事実でも進化退化は定義次第で変わるだろ
環境淘汰に対する変化生残りが延々と連続した結果
変化したのは事実でも進化退化は定義次第で変わるだろ
環境淘汰に対する変化生残りが延々と連続した結果
744: 2022/05/12(木) 15:44:16.73 ID:beA9YoPJ0
>>19
あのピラミッドを人力だけで造れない現代人は退化したとも言えるな
あのピラミッドを人力だけで造れない現代人は退化したとも言えるな
20: 2022/05/11(水) 11:28:09.32 ID:ksXWcrPK0
ゴキブリとかネズミとかこの数十年で、耐性の強い個体が子孫を残すことの繰り返しで
いずれ無敵生物にまで進化する日も近いよな
いずれ無敵生物にまで進化する日も近いよな
23: 2022/05/11(水) 11:30:23.52 ID:g+MlTRSE0
>>20
だが そんなゴキブリやネズミを狙う生物が出てくるのが自然界
だが そんなゴキブリやネズミを狙う生物が出てくるのが自然界
21: 2022/05/11(水) 11:28:13.17 ID:R4MPJLVJ0
変異は完全にランダムに起こって、
偶然環境に適応したやつが生き残る
とか言うが、正直疑ってる。
擬態とか発光とか、
ある日突然変異して出来るように
なるものか?
偶然環境に適応したやつが生き残る
とか言うが、正直疑ってる。
擬態とか発光とか、
ある日突然変異して出来るように
なるものか?
222: 2022/05/11(水) 13:51:32.85 ID:bbm2QRCn0
>>21
獲得形質は遺伝しないと言われてたが、最近ちょっと違う
遺伝子以外にも遺伝物質がある
獲得形質は遺伝しないと言われてたが、最近ちょっと違う
遺伝子以外にも遺伝物質がある
294: 2022/05/11(水) 17:43:19.10 ID:B8hpiFjR0
>>21
アブラムシを駆除するためにてんとう虫を使おうとするけど
てんとう虫は飛んでいくから都合が悪い
そこでてんとう虫の中で飛ぶ距離が少ない個体を選別する
何世代かそれを繰り返すとほとんど飛ばないてんとう虫ができる
それを農薬を使わない農薬として販売している
アブラムシを駆除するためにてんとう虫を使おうとするけど
てんとう虫は飛んでいくから都合が悪い
そこでてんとう虫の中で飛ぶ距離が少ない個体を選別する
何世代かそれを繰り返すとほとんど飛ばないてんとう虫ができる
それを農薬を使わない農薬として販売している
22: 2022/05/11(水) 11:28:52.64 ID:64zcRK2L0
川の中に木の棒を大量にぶちまけたら流れに沿った向きになったやつだけが流されずに残るだろ?
それが適応進化だよ
それが適応進化だよ
24: 2022/05/11(水) 11:30:47.21 ID:mrSsbUwB0
設計したとしか思えないよね
73: 2022/05/11(水) 11:53:19.58 ID:X8ECaJ5A0
>>24
誰がそんな高度なもん設計するんだよw
誰がそんな高度なもん設計するんだよw
82: 2022/05/11(水) 11:59:55.30 ID:OfSVU34S0
>>73
てもある意味設計者を否定するのが古典的な進化論で
環境はそれ自体が十分に有力な設計者である
という想定がダーウィン以降の進化論とも言えるぜ
てもある意味設計者を否定するのが古典的な進化論で
環境はそれ自体が十分に有力な設計者である
という想定がダーウィン以降の進化論とも言えるぜ
140: 2022/05/11(水) 12:36:27.61 ID:/HL1fjyY0
>>24
設計者の設計は誰がやったんだよ
設計者の設計は誰がやったんだよ
25: 2022/05/11(水) 11:30:53.94 ID:Hg+yqatA0
都合よく進化したから生き残ってるんだろう
26: 2022/05/11(水) 11:31:13.32 ID:Czqar3850
人も突然ハゲだすし
変異を甘くみない方がいい
変異を甘くみない方がいい
33: 2022/05/11(水) 11:32:34.42 ID:lJOY2NA50
>>26
そのうち自家発光しはじめるよな
そのうち自家発光しはじめるよな
27: 2022/05/11(水) 11:31:22.62 ID:14xuYdL90
進化したから生き残ったわけじゃなくて
生き残った歴史が進化なんだろ
生き残った歴史が進化なんだろ
29: 2022/05/11(水) 11:31:51.48 ID:VCSZOZcK0
進化論とは結果論、突然変異教であり科学じゃないです
小保方さんも言い訳に使えるのです
「突然変異だったのかもw」ってね
小保方さんも言い訳に使えるのです
「突然変異だったのかもw」ってね
31: 2022/05/11(水) 11:32:19.79 ID:xurdUMZy0
魚が陸に上がりたいと意思を持ったら突然変異で肺が出来るとか有り得る訳ないよなw
32: 2022/05/11(水) 11:32:23.13 ID:tTghkIBn0
進化ってのは人間の勝手な妄想。
適者生存しただけ。
適者生存しただけ。
34: 2022/05/11(水) 11:32:34.68 ID:eDwoL7pX0
知能や体力云々に秀でるよりも、子孫作れない、作らない個体の圧力に負けずに次世代の個体を作ることができる個体が生物的には強者だと思う
36: 2022/05/11(水) 11:33:31.47 ID:biK6p7VC0
お前らスマホ使う方の手の小指見てみ?
そういうことだ
そういうことだ
37: 2022/05/11(水) 11:33:42.46 ID:42Ub2oUg0
進化したっていうけど、有史以来動物とか植物で進化した例ってあるんか?
品種改良とかダックスフンドみたいなのは進化ってことになるんだろうか
人間だって、グローバル化でハーフ増えたけど、進化ってほど姿形は変わってない
品種改良とかダックスフンドみたいなのは進化ってことになるんだろうか
人間だって、グローバル化でハーフ増えたけど、進化ってほど姿形は変わってない
404: 2022/05/11(水) 22:35:26.47 ID:jdqFZkpQ0
>>37
人間、たかが十年水泳やるだけで水かきできるからね
人間、たかが十年水泳やるだけで水かきできるからね
38: 2022/05/11(水) 11:33:47.69 ID:303ZvBNl0
おまえは進化論の基本がわかってない
勉強し直せ
勉強し直せ
39: 2022/05/11(水) 11:34:07.83 ID:VCSZOZcK0
可能性はないわけじゃない
遺伝子を傷つけるのが活性酸素です
その傷つけかたが、環境によって違う可能性も考えられます
そのことで突然変異が必然化するのかもしれません
遺伝子を傷つけるのが活性酸素です
その傷つけかたが、環境によって違う可能性も考えられます
そのことで突然変異が必然化するのかもしれません
40: 2022/05/11(水) 11:34:43.07 ID:SFsyIXWk0
生き残るのに都合が良かったのは生き残るのに都合が良いということなんですよ
43: 2022/05/11(水) 11:36:21.82 ID:RmP8YRoz0
なーに偶然偶然
45: 2022/05/11(水) 11:36:52.67 ID:nZ3GEnrr0
ウイルス感染で遺伝子の逆転写が起こるんだよな
まあ、今回のコロナワクチンでも確認されたから新人類が発生する
従来から人間の遺伝子の3割がウイルス由来って言われてたから辻褄が合う
まあ、今回のコロナワクチンでも確認されたから新人類が発生する
従来から人間の遺伝子の3割がウイルス由来って言われてたから辻褄が合う
47: 2022/05/11(水) 11:38:28.04 ID:jcJW6RCw0
昔は吠えまくってた犬たちが
2,3世代でほとんど吠えなくなる
くらいだから、進化なんてコントンジョノイコ
2,3世代でほとんど吠えなくなる
くらいだから、進化なんてコントンジョノイコ
50: 2022/05/11(水) 11:39:45.73 ID:R4MPJLVJ0
一世代の中でも使う機能は強化され
使わない機能は退化するので、
それが数世代重なれば、
単なる突然変異より有意な変化が
出るような気がする。
使わない機能は退化するので、
それが数世代重なれば、
単なる突然変異より有意な変化が
出るような気がする。
52: 2022/05/11(水) 11:41:37.05 ID:VCSZOZcK0
変異は、人間の認知を超えたレベルですからね
ダーウィンの時代は、そんなことも知らなかったはずです
なぜかって、「状況が変化する前から、体内での変化が始まってたりするわけです」
何百年も先を見る予知能力でもあるんだろうか?
ダーウィンの時代は、そんなことも知らなかったはずです
なぜかって、「状況が変化する前から、体内での変化が始まってたりするわけです」
何百年も先を見る予知能力でもあるんだろうか?
55: 2022/05/11(水) 11:42:43.41 ID:60O6LUdn0
万物が無限に進化じゃなくて不安定な何かが変異しまくって環境に合った奴が生き残ってるだけだもんな
人間やサルに分岐した不安定な何かは興味ある
人間やサルに分岐した不安定な何かは興味ある
56: 2022/05/11(水) 11:43:04.12 ID:re2A9WCx0
文字通りの進化はしてないだろ単に選別がされてるだけ
学校教育も同じ
学校教育も同じ
61: 2022/05/11(水) 11:46:57.52 ID:xurdUMZy0
>>56
進化なんか無くて初めから様々な生物が存在してて環境に適応したものが残ったってことか
オレもこの説派だな
進化なんか無くて初めから様々な生物が存在してて環境に適応したものが残ったってことか
オレもこの説派だな
68: 2022/05/11(水) 11:51:16.95 ID:o1uyV5/50
>>56
適者生存な
同じような生物にいろんなバリエーション(多様な)のが居て適者が生き残って他は絶滅しただけってのね、虫なのか多いよね温度とかある種の毒に強いとかね
それも学者は唱えてるよ
でもそれでは説明できない生物もいるのよ
例えばガラパゴス島のイグアナ
リクイグアナと海イグアナが居るんだけどDNAが一緒、なのに海イグアナには指間がヒレで繋がってるカエルさんのように
適者生存な
同じような生物にいろんなバリエーション(多様な)のが居て適者が生き残って他は絶滅しただけってのね、虫なのか多いよね温度とかある種の毒に強いとかね
それも学者は唱えてるよ
でもそれでは説明できない生物もいるのよ
例えばガラパゴス島のイグアナ
リクイグアナと海イグアナが居るんだけどDNAが一緒、なのに海イグアナには指間がヒレで繋がってるカエルさんのように
65: 2022/05/11(水) 11:50:08.54 ID:OfSVU34S0
こういうスレで進化論にイチャモンつけ始める大体の人間が
ラマルクの時代の進化論をダーウィン以降の進化論と勘違いしてるよね
ラマルクの時代の進化論をダーウィン以降の進化論と勘違いしてるよね
69: 2022/05/11(水) 11:51:58.39 ID:JrQSGfLM0
まあたまたま都合よく進化したから人類がいるだけで
仮に並行宇宙があるとしたら、都合よくいかなかった人類のいない世界線が無数にあるんだろう
仮に並行宇宙があるとしたら、都合よくいかなかった人類のいない世界線が無数にあるんだろう
70: 2022/05/11(水) 11:52:32.00 ID:BY6p6Wil0
より環境に適応した個性を持ったやつの生存率が高まるのは自然なこと
そしてその個性は子孫に受け継がれ、自然淘汰の選別を何百、何千もの
世代で続けて生存に適した特質が進化して生存に不利な特質は退化する
さらに突然変異なんていう、本来なら何千世代もかけて遂げるような
変化を一気に遂げるイベントまでちょいちょい発生する
そしてその個性は子孫に受け継がれ、自然淘汰の選別を何百、何千もの
世代で続けて生存に適した特質が進化して生存に不利な特質は退化する
さらに突然変異なんていう、本来なら何千世代もかけて遂げるような
変化を一気に遂げるイベントまでちょいちょい発生する
74: 2022/05/11(水) 11:54:50.11 ID:/TZ0WOHw0
未来の人類は美男美女だらけになるわけか
86: 2022/05/11(水) 12:01:38.97 ID:snMWZeVt0
>>74
実際に容姿の淘汰は起きてるからなー
実際に容姿の淘汰は起きてるからなー
78: 2022/05/11(水) 11:58:01.70 ID:pdLMWOVV0
お前らが子孫を残せず
終わる運命なのは良く分かるけど、ちなみに俺もだけどさ
終わる運命なのは良く分かるけど、ちなみに俺もだけどさ
79: 2022/05/11(水) 11:58:41.28 ID:SLsc9Ppy0
猿が進化しないから嘘だってどっかの研究者が言ってたな
87: 2022/05/11(水) 12:02:09.85 ID:/PQVp5Fu0
>>79
サルだけの島を作って1000年くらい経てば
ちょっとくらい進化するんじゃね。
サルだけの島を作って1000年くらい経てば
ちょっとくらい進化するんじゃね。
84: 2022/05/11(水) 12:00:17.47 ID:zgGKNgfY0
進化しなきゃ生き残れない環境だったわけで
89: 2022/05/11(水) 12:02:48.40 ID:6zHg7e980
都合よく生き残ってるならお前らみたいな奴はこの世にいないことになるよな
91: 2022/05/11(水) 12:04:26.56 ID:snMWZeVt0
トライアンドエラーだろ
科学の発展と進化はそう言う事だろ
エラーの人間は…
科学の発展と進化はそう言う事だろ
エラーの人間は…
96: 2022/05/11(水) 12:06:27.23 ID:1P6jc6Rh0
>>91
割と意思ってのは関係してると思うわ
割と意思ってのは関係してると思うわ
98: 2022/05/11(水) 12:10:52.66 ID:FyrC2xE60
鳩は昔は白が多かったが今は灰色ばかりになった。これは都会のコンクリートの灰色に灰色の鳩の方が溶けこんで発見しづらいから天敵に襲われにくいため生き残った。それだけの事。
159: 2022/05/11(水) 12:58:11.36 ID:Y7+5b3id0
>>98
じゃあカラスも白くならんとな
じゃあカラスも白くならんとな
164: 2022/05/11(水) 13:00:53.20 ID:89LsMoMq0
>>159
前適応となる(基本的には)中立の変異がなければそれは適応には利用できない
島に住んでいる人間が世代を重ねても鰓を獲得できないのも同じ理由
前適応となる(基本的には)中立の変異がなければそれは適応には利用できない
島に住んでいる人間が世代を重ねても鰓を獲得できないのも同じ理由
103: 2022/05/11(水) 12:14:58.05 ID:+g8WFbpj0
進化論が真実だったらもう人間進化できないんじゃね?
仮に生存に有利な個体が突然変異で発生したとしてそいつが何百人もの女に子ども産ませてその形質を広めるとか法治国家じゃまず無理でしょ
仮に生存に有利な個体が突然変異で発生したとしてそいつが何百人もの女に子ども産ませてその形質を広めるとか法治国家じゃまず無理でしょ
106: 2022/05/11(水) 12:17:09.04 ID:IWlzct420
>>103
既に進化した新人類が増えていってるよ
既に進化した新人類が増えていってるよ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1652235711/
その間にも今この瞬間だって何十兆っていう細胞レベルで淘汰が起きてるんだよ
偶然生き残った二人の中の一人が進化したわけじゃねえから
オタクニュース
が
しました