1: 2022/05/14(土) 07:18:00.30 ID:gRTO8aiS0
2021年度の「国公立と私立を合わせた全ての大学入学者」のうち、一般入試で入学した人は49.5%、総合型選抜や推薦入試で入学した人は50.3%
ソース
https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2022/05/088929.shtml
ソース
https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2022/05/088929.shtml
4: 2022/05/14(土) 07:20:47.50 ID:PvMPgwzBd
もう終わりだよこの国
5: 2022/05/14(土) 07:21:36.54 ID:QGLeuvna0
はえーこんなもんなのか
予備校は経営大変そう
予備校は経営大変そう
51: 2022/05/14(土) 08:02:43.10 ID:7xs0moqH0
>>5
むしろチャンスやろ
いろんな受験形式に対応した講座出せばええ
むしろチャンスやろ
いろんな受験形式に対応した講座出せばええ
6: 2022/05/14(土) 07:22:12.69 ID:gTpOTLU80
一般とは
7: 2022/05/14(土) 07:23:10.10 ID:TMS4Gf920
推薦は素行もいいだろうしええんちゃう
9: 2022/05/14(土) 07:26:36.37 ID:dLr61CUN0
>>7
素行も良くなければ頭も良くないで
素行も良くなければ頭も良くないで
12: 2022/05/14(土) 07:29:32.55 ID:TMS4Gf920
>>9
進学校で指定校推薦もらってるようなのは明らかに上位層ちゃうの
進学校で指定校推薦もらってるようなのは明らかに上位層ちゃうの
15: 2022/05/14(土) 07:31:42.45 ID:PvMPgwzBd
>>12
ガチ進学校の上位は推薦なんか使わんし
ガチ進学校の上位は推薦なんか使わんし
20: 2022/05/14(土) 07:35:05.73 ID:TMS4Gf920
>>15
ワイは地方の進学校だったからガチのとはちゃうけど
最上位は東大京大医大あたりで
文系の上位層はわりと指定校使ってた印象あるんよ
評定良くないとアカンから成績は良かったと思うで
理系は使ってる奴みたことない
ワイは地方の進学校だったからガチのとはちゃうけど
最上位は東大京大医大あたりで
文系の上位層はわりと指定校使ってた印象あるんよ
評定良くないとアカンから成績は良かったと思うで
理系は使ってる奴みたことない
23: 2022/05/14(土) 07:39:17.71 ID:PvMPgwzBd
>>20
模試でもちゃんといい成績残してるやつならええけどな
ほとんどは共通テストで半分もとれないような奴ばっかやろ
模試でもちゃんといい成績残してるやつならええけどな
ほとんどは共通テストで半分もとれないような奴ばっかやろ
39: 2022/05/14(土) 07:55:25.99 ID:Cu+dbkpkd
>>23
模試の偏差値40もないような奴が薬学部の推薦貰ってたの見たら呆れたわ
なんやあの制度
模試の偏差値40もないような奴が薬学部の推薦貰ってたの見たら呆れたわ
なんやあの制度
10: 2022/05/14(土) 07:28:41.57 ID:PvMPgwzBd
なんで国は規制しないの?
推薦AOは2割まででそれ超えたら助成金カットとかすればええやん
こんなん絶対衰退するで
推薦AOは2割まででそれ超えたら助成金カットとかすればええやん
こんなん絶対衰退するで
17: 2022/05/14(土) 07:32:39.76 ID:kU08iDMn0
>>10
文科省はむしろ推奨してるで
文科省はむしろ推奨してるで
19: 2022/05/14(土) 07:33:59.64 ID:PvMPgwzBd
>>17
ゆとり教育始めたのも文科省やしもう終わりだよこの官僚
ゆとり教育始めたのも文科省やしもう終わりだよこの官僚
16: 2022/05/14(土) 07:32:27.52 ID:TMS4Gf920
高校入試なんかは内申割合低くなってきてるのに大学は逆なんやな
21: 2022/05/14(土) 07:36:43.78 ID:sx5Km3uZ0
一般とは
26: 2022/05/14(土) 07:44:22.58 ID:2gK7+iSu0
過酷な受験勉強してきた結果が今の日本の惨状なんやから
推薦重視したところで大して変わらん
推薦重視したところで大して変わらん
28: 2022/05/14(土) 07:47:59.23 ID:PvMPgwzBd
>>26
50~60年前の過酷な受験競争のおかげで今の日本があるんですがそれはw
50~60年前の過酷な受験競争のおかげで今の日本があるんですがそれはw
31: 2022/05/14(土) 07:51:16.01 ID:/s2DU7Cea
一般入試じゃなくても大学の成績良くて就職もいいデータがあるならこれまでの入試はなんだったんだってなるけどな
推薦やAOでも学力担保させてるのとそうでないものがあるけど
推薦やAOでも学力担保させてるのとそうでないものがあるけど
33: 2022/05/14(土) 07:53:41.91 ID:8k1V4aax0
>>31
就職はゴールじゃないが…
就職はゴールじゃないが…
135: 2022/05/14(土) 08:52:35.74 ID:Dn24PFNf0
>>31
就職は知らんけど東京理科大は推薦より一般の方が成績は良かった
逆に早稲田大学は一般より推薦の方が成績は上
就職は知らんけど東京理科大は推薦より一般の方が成績は良かった
逆に早稲田大学は一般より推薦の方が成績は上
146: 2022/05/14(土) 08:55:54.07 ID:j6eUJ4u3p
>>135
名門進学校で指定校使うのは早慶くらい
県千葉は早稲田7名、慶応3名、私立医1名指定校使った
他はゼロ
名門進学校で指定校使うのは早慶くらい
県千葉は早稲田7名、慶応3名、私立医1名指定校使った
他はゼロ
37: 2022/05/14(土) 07:54:49.98 ID:lmxWD0lGp
ワイ県トップ高から指定校で早稲田や
40: 2022/05/14(土) 07:55:36.75 ID:AQINqXfva
もう大学って行く意味ないよなマジで
44: 2022/05/14(土) 07:58:55.91 ID:8k1V4aax0
>>40
なぜか企業が文系すら大卒欲しがるからしゃーない
なぜか企業が文系すら大卒欲しがるからしゃーない
46: 2022/05/14(土) 07:59:53.62 ID:XBlrA7hXM
馬◯でも大学行く風潮どうなんやろな
企業が高卒もしっかり採用すれば大学の数も適正になるし全体的にプラスやと思うが
企業が高卒もしっかり採用すれば大学の数も適正になるし全体的にプラスやと思うが
47: 2022/05/14(土) 08:00:13.79 ID:/s2DU7Cea
推薦の就職が良くなったのは企業がコミュニケーション力とかいう謎の指標で採用し始めたからだろ
それでそいつらが仕事で実績を上げてるというデータは全くない
それでそいつらが仕事で実績を上げてるというデータは全くない
48: 2022/05/14(土) 08:01:17.41 ID:eLKTV8vi0
アメリカみたいに学外活動とかもっと評価していく流れにしてもええんやないか
勉強だけしかできない発達障害集まっとる大学もあるし
勉強だけしかできない発達障害集まっとる大学もあるし
53: 2022/05/14(土) 08:05:02.97 ID:/s2DU7Cea
>>48
企業がそんな奴等を採用しまくった結果、口がうまくて見かけの実績だけ楽に手に入れようとする中身空っぽな奴だらけになったらしい
企業がそんな奴等を採用しまくった結果、口がうまくて見かけの実績だけ楽に手に入れようとする中身空っぽな奴だらけになったらしい
59: 2022/05/14(土) 08:08:59.88 ID:gRTO8aiS0
>>48
アメリカは高校生に学外活動させるツアーみたいなのがあってそれの費用クッソ高い
その結果上位大学生の親の平均年収は上位10%とかになってる
アメリカは高校生に学外活動させるツアーみたいなのがあってそれの費用クッソ高い
その結果上位大学生の親の平均年収は上位10%とかになってる
58: 2022/05/14(土) 08:07:29.40 ID:lmxWD0lGp
今の受験制度が都会の中高一貫校や予備校のある都市部に有利過ぎなんよ
田舎をもっと優遇しなきゃ
医学部地域枠や早慶指定校で少しはされてるけど
田舎をもっと優遇しなきゃ
医学部地域枠や早慶指定校で少しはされてるけど
61: 2022/05/14(土) 08:10:58.12 ID:1tAosWu+0
離島の貧乏な秀才でも参考書さえあれば難関大入れた時代はもう終わりやね
これからの入試は環境の格差をもろに反映することになるやろな
これからの入試は環境の格差をもろに反映することになるやろな
66: 2022/05/14(土) 08:14:08.10 ID:8k1V4aax0
>>61
難関大に入るのはゴールじゃないし
難関大に入るのはゴールじゃないし
63: 2022/05/14(土) 08:12:03.54 ID:bap4SMuy0
どっちのがいいかは別にして、慶応経済は私立推薦なし最後の砦になるんやろうな
医学部は置いといて
医学部は置いといて
70: 2022/05/14(土) 08:17:53.38 ID:bap4SMuy0
受験は田舎からでもまだなんとかなるけど就活はほんま格差出るわ
やっぱり育ちいい子(クソ甘やかされてる奴を除く)の方がいいとこ決まりやすいし、田舎組はかなりUターンもしてる
やっぱり育ちいい子(クソ甘やかされてる奴を除く)の方がいいとこ決まりやすいし、田舎組はかなりUターンもしてる
80: 2022/05/14(土) 08:25:26.08 ID:D/hFi5ht0
ワイは慶應高校からの内部やが指定校とかと一緒にされたくないわ
中学時代クッソ勉強したぞ
中学時代クッソ勉強したぞ
90: 2022/05/14(土) 08:29:49.43 ID:r7P6XhOu0
>>80
詩文専願受験組のワイ、早慶は中学高校から入る方が難しいと思ってる
詩文専願受験組のワイ、早慶は中学高校から入る方が難しいと思ってる
96: 2022/05/14(土) 08:35:05.79 ID:MmGEF8h2a
遊ぶ場ならええけど、大学は勉強する場所なのにこれは流石におかしい
118: 2022/05/14(土) 08:45:25.16 ID:r7P6XhOu0
ネットってほんと学歴だけはハイレベルな争いしてるよな
年収の話になると平均レベルになるのに
年収の話になると平均レベルになるのに
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1652480280/
老人世代は欧米の悪いところばかりを真似したがるしその真似したい部分が相手社会で全体としてみてどうなのかについて一切考慮しないがそれが今だに続いているんだなあ
オタクニュース
が
しました