アニメーターへ届けこのツイート。
— 駄カッパ@SNSアイコン依頼再開 (@dagappa1625) February 11, 2022
国が重い腰を上げようとしているんだ、
頼むよ。
経済産業省『アニメ制作に携わる皆様の取引環境の調査』回答協力のお願い https://t.co/eJLqudDhdC
↓
会社がなんでも下請けにタダでやらせているのは良くない!
— 近藤功司 (@kondoukoushi) February 13, 2022
→拍手
そこで、国が動くことにしたので、みんなアンケートにタダで協力しろ!
→え?
お国が、情報提供のお礼に1000円程度すら払わないから、会社もそれを見習って下をタダ働きさせるのであって、国が変われば会社も変わると思うよ。 https://t.co/plBTFzX1T6
アニメの作品というのは、たくさんの情報提供(絵とかシナリオとか指示とか)の束で出来ているのだ。国がアンケートをただで求めてくるなら、そりゃ社長だって、打ち合わせやラフスケッチ、アイデアの提供に費用を払わないでしょ。
— 近藤功司 (@kondoukoushi) February 13, 2022
そういうところが、難しいんだよね。
とにかくこの国は、情報提供にタダ働きを要求してくる体質だから、それをまず直さないと。情報はいまや商品なんだからさ。
— 近藤功司 (@kondoukoushi) February 13, 2022
国や地方自治体が、国民(会社も含む)に書かせた書類には原稿料を払うよう憲法改正したらいいと思う。そういう考え方のチェンジで、IT系とかアニメの労働環境は劇的に改善されるはずだ。
— 近藤功司 (@kondoukoushi) February 13, 2022
住民票を取るのに自分の名前を書くようなのは、記号の伝達だから無料でいいと思うよ。新規の情報を提供しているわけではないから。
— 近藤功司 (@kondoukoushi) February 13, 2022
仮にアニメーション関係者1万人ぐらいがアンケートに協力したとして、ひとり1000円謝礼を払ったとしても、全部で1千万円だよね。これって田舎道の信号2本分ぐらいの費用じゃないの?
— 近藤功司 (@kondoukoushi) February 13, 2022
そう、要するに、信号なら、ただで作れとは言わないわけだ。もしこの国が、情報は高いがモノは工夫してなんとかしろという国なら、交通事故が多いみたいなので、工夫して信号でも作っておいてください。ご協力に感謝します。っていう具合になるはず。
— 近藤功司 (@kondoukoushi) February 13, 2022
要するに、モノから情報への産業シフトの話でもあるんだよ。
— 近藤功司 (@kondoukoushi) February 13, 2022
このアンケートが経産省の施策にかかるものであるとして、アニメ作品制作に限らず、これからの産業振興には、社会全体として、小さな情報とその発信者を大切に扱うことが必要だという感想です。
— 近藤功司 (@kondoukoushi) February 13, 2022
業界を変えて眺めてみても、たとえばノウハウの詰まった見積もりを求められて書いたのに受注がとれなかったり、詳しく聞かせてほしいと説明だけ求められたりすることが、まだまだ多いですよね。
— 近藤功司 (@kondoukoushi) February 13, 2022
最終的にはモノに乗せて回収することが多いと思いますが、情報の段階できちんと明確な成果にできれば、生産性も上がると思います。
— 近藤功司 (@kondoukoushi) February 13, 2022
アニメーターの人はこのアンケートに答えなくていいよという話はしていません。
— 近藤功司 (@kondoukoushi) February 14, 2022
アンケートには、新法も視野にということが書かれているので、大いに期待しつつ、それが小さな情報を作る人を大事にするものだといいなと思ってるわけです。
政府にはアニメーター様の待遇を改善させて頂くという態度がない
政策に反映されないだけや
アニメーター「金くれないから答えない!」
政府「なんや、特に問題ないみたいやね。ほな…」
これ
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1644759550/
これは自分達の利益のための解答だから違うでしょ
例えばだけどアニメの作り方について国が意見を
求めてるのなら謝礼を払うべきだけど
オタクニュース
が
しました