ゲームにハマる理由の1つとして「現実世界では中々上がらない能力が比較的簡単に上がり、クリアできなかったところも何度かトライするとできるようになる。普段の社会生活では得難い成功体験が得られ、自己肯定感が上がるからでは」という説を唱えていた友人がいました。私は一理あると思っています。
— 近藤 顕彦【 ⋈ 】ミクさん大好き (@akihikokondosk) January 22, 2022
努力が報われるシステム
— ぜふぁ~ (@2m3Lw87pfJzOuOj) January 22, 2022
ジャッジのラインがズレることはない
些細なことでも褒めてくれる
再挑戦ができる(できない、が売りのゲームもあるが)
俺Tsueeeeeeが出来る
そりゃ、現実より楽しいですよ、脳内伝達物質も大量生産されますよw(僕もゲーム大好きですw)
ドラクエⅠはゲーム(この時代のゲームはほぼすなわちアクション)に対し、ゲームが苦手な人でもやればどんどん強くなってクリアできるという、まさに誰もが成功体験を得られることが衝撃的だったそうです。
— ジュエリーフィッシュ (@ICHOYATARO) January 22, 2022
現代ではそれを現実に応用しようというゲーミフィケーションという概念もありますね。
箱庭を持てることもありそうですね。
— すばる (@C0KOfQdaoDIy30l) January 22, 2022
あと、ゲームの中ではゲームそのものを否定する人がいない。
•ルールに則った動きしかないので理不尽がほとんどない
— Nehalem1156 (@Nehalem1156) January 22, 2022
今の幾らやっても評価されない。
— ポニ萌え (@ponimoe) January 22, 2022
結果を出しても上司に嫌われてると評価されない世界に生きていると、結果を出せばちゃんと報酬が出るだけでゲームの世界はいいなになってしまう。
おじさんからみたら
— MSJ (@MSJ_japan) January 22, 2022
本腰入れたらゲームだって難しくて挫折の連続だと思いますよ。
所詮ゲームですけど…。
確かにそうですね。
— MSJ (@MSJ_japan) January 22, 2022
うちの子はFortniteでもうすぐチャンピオンリーグなんですが、ゲームが廃ればすべてリセットって心配してます。
ま、ゲームなら次を頑張れば良いだけですね。
【悲報】日本企業さん、誰もメタバースに本気で取り組まない……PC、IT、スマホ、うっ……頭痛がここを分解すると「ゲームのスキル習得や成長には適切なチュートリアルとモチベーションコントロールが用意されている」となり、それを教育研修に応用できないか、というところでゲーミフィケーションとか考えられるとおもしろいなぁ、と。
— 中田智之@医療行政アナリスト/歯学博士 (@DashNaka) January 22, 2022
ゲームでもちゃんとチュートリアルがあるのに読まないあるいは理解できないまま進めて詰まる奴いるだろ?
学校で落ちぶれる奴もそれと同じ
導線は用意されててそれに沿えば一定以上にはなれるし、勝手に道から外れる奴のことまで面倒見切れないよ
オタクニュース
が
しました