「ゲームでは、たとえばファンタジー世界が舞台でもお金をいくらでも貯められるけど、銀行もないのに不自然だよね」
— Rootport 𝄇 (@rootport) January 16, 2022
「だから現実には、すべて身に着けていた」
「へ?」
「たとえば18世紀の海賊がキラキラに着飾っていたのは、それ以外に財産を持ち運ぶ手段がなかったから。全財産を〝着て〟いた」
「まあ、18世紀にもなればヨーロッパでは銀行もあるし証券取引も始まっているのだけど」
— Rootport 𝄇 (@rootport) January 16, 2022
「うん」
「カリブの海賊たちは、基本的にそういう金融機関を利用できなかったわけで」
「無法者だもんね」
「だから、着ていた」
「富がどこに、どういう状態で存在しているか……という視点は、経済史的に重要だと思う」
— Rootport 𝄇 (@rootport) January 16, 2022
「というと?」
「たとえば前近世の世界では、富は宮殿や城郭という形で蓄積され〝じっとしていた〟。ところが近世になり、大航海時代に入ると、富は船の積み荷という形で世界中を動き回るようになった」
QT「古代文明の富は船となって活動せず、むしろ宮殿となって停滞した」──A.C.リトルトン
— Rootport 𝄇 (@rootport) January 16, 2022
「富の形としては、ミクロネシアのヤップ島が面白い。この島では〝フェイ〟というドーナツ状の巨大な石が貨幣として使われていたんだけど…」
— Rootport 𝄇 (@rootport) January 16, 2022
「『はじめ人間ギャートルズ』みたいな石貨ね」
「…持ち主は貨幣を金庫にしまったりせず、そこら辺に転がったままにしていたらしい」
「ええ…?」
「もっと言えば、島でいちばんのお金持ちの所有する〝フェイ〟は、誰も見たことが無かった」
— Rootport 𝄇 (@rootport) January 16, 2022
「???」
「隣の島で石を切り出して運んでくる途中に、船が転覆して海の底に沈んでしまった……という伝説だけが残っている」
「つまり富は、みんなの心の中にしか存在していない?」
「そういうこと」
★お知らせ(1/3)★
— Rootport 𝄇 (@rootport) January 16, 2022
アニメを見るために人類史をやり直せ!『神と呼ばれたオタク』くらげバンチにて連載中です。私は原作を担当しています。 #神オタ #くらげバンチhttps://t.co/BnbmcLmmVQ pic.twitter.com/AI0VnFECQ3
現代でも財産を着る場合があるそうです。https://t.co/lohJnQfkje
— 大江山 Do-Z (@Stein_Do_Z) January 16, 2022
全財産ではないですが、現在でもヤのつく職業の人たちが揃ってロレックスの腕時計をつけているのは、いざ指名手配になった時すかさず売り払って逃亡資金にするためと言われていますね。
— 司城肥後介誠治 (@opinel432) January 16, 2022
【社会派作品】ガンダムはいつも地球の人口増加や環境問題をテーマにしてきました→初手wwwww似た話で戦国武将の甲冑の装飾品は、戦に敗れ落ち延びた際追手から逃れ領地に戻る為の馬食料と交換するのに利用されてました。
— くじき (@NK19xxCTL6mQ9mf) January 16, 2022
オタクニュース
が
しました