息子と娘の不登校で悩んでいる時、ある先輩に「もっと子供と向き合わないとダメですね」と言ったら「向き合ったら子供の状態しか見えないから、隣りに並んで、子供が見ているものを一緒に見てあげて」と言われました。その言葉が私を変えてくれた気がします。
— Tubomi (@hajimenoippo_75) July 19, 2021
まさに「愛とは見つめ合うことではなく、同じ方向を見つめることである(サン=テグジュペリ)」ですね。。
— めづさ 🍶 酒を愛づるクラゲ (@medusake) July 20, 2021
その通りですね!私もなるべく息子と娘の真似をして彼らが見てる世界を疑似体験するようにしてました💦不登校児の抱える複雑な苦しさや後ろめたさや劣等感はそうしないと見えてこないです。親が正の立場でい続けたら子はしんどい😥一緒に立ち止まるのがよき☺すぐには難しいですけど💦その先輩すごい✨
— あきぱん@不登校ブログ・推し活時々再開 (@AKIiroiroPANDA) July 19, 2021
なるほど。
— にゃおこ🐾 (@duuwnqwgpasZYqH) July 19, 2021
向き合いすぎると相手を見すぎて周りがみえなくなることありますもんね。
周りのどんなところがしんどいのか把握できなくなるかもなぁ…
その言葉素晴らしいです!ある先輩!ありがとうございます!
— maruko susu (@susu_maruko) July 19, 2021
僕は人の先頭に立って皆を引っ張りたいんじゃない。皆と一緒に並んで共に歩いていきたいんだ と双璧ですね。この言葉いつか使わせていただきます。
— 海苔王 (@nori_bomber) July 20, 2021
こんばんは!私の娘も中学2年生から不登校に。初めは受け入れなくて悩みました。でも、1番苦しいのは娘だと。気づき、それからは交換日記とか、車に乗って何も話さなくてもなるべく2人での時間を作りました。
— 智子★ (@arashiounolove) July 20, 2021
この記事も読まれています:アメリカの学校のいじめ対策が合理的!日本も取り入れてみてはどうだろう?『同じ景色を見なさい』ですね。
— あべ松範光 (@DYnp6fJapDUcPDV) July 20, 2021
登校拒否はありませんが、少し反抗期なので子供達と同じ気持ち、目線で生活してみます。
あっ…(察し)
オタクニュース
が
しました