「国を治める王様や皇帝がいて、各地を領主が治めていて、戦士や平民といった階級があり、色んな特色の土地があって、基本的に平和だが場所によっては野盗が出たりバケモノの噂があったりする」
— 田尾稲 (@daoine2012) February 22, 2021
というファンタジーの舞台として優秀すぎるんだよな徳川幕府
その他天変地異が定期的に起きるも追加で
— 元冴えオタ私は不滅だ! (@showyurizuki) February 23, 2021
統治されている時代がそれなりに長く(260年ほど)、大小さまざまなクーデターがあって、宗教トラブル、東西の文化的違い、数々の政策、貨幣の変化…
— カズ (@wg0verew) February 23, 2021
ネタに事欠かないはずなのによく見るのは幕末の動乱期くらいですね
TRPGで水戸黄門やったという話を聞いたことがありますが、シナリオとして、すごい優れていたとか…www
— 🍏うしあさ@乾沙希FC (@usiasa) February 23, 2021
服部半蔵の忍者隊に
— アラン・サイジョー (@Aran_Saijo) February 23, 2021
二代目の服部半蔵正就(長男)が頭領になったが
徳川の姪を嫁にとって調子に乗って部下の妻に手を出したり給料出さなくしたりして
大規模なストライキで逃げるのも追加で…
近世まで来ているのに長過ぎる太平の世の反動で化政文化的なオカルティズムも発展したのが要因でしょうか?素人考え丸出しですが
— 月読至 (@moon_faker833) February 23, 2021
徳川幕府時代の戯作者は、そういうファンタジーを室町時代に求めたりしたわけですが(w
— たち⋈ (@tatchy0313) February 23, 2021