実は鳥居には青色もあります。なんか朱色とはまた趣きが違いますね。 pic.twitter.com/Q1gnyDDiDg
— 栗山 喬 (@age_cox) December 2, 2020
予想以上に沢山の方に見ていただけてるみたいで、ありがとうございます🙏 ちなみにこちらは宮崎県延岡市にある港神社という場所です。
— 栗山 喬 (@age_cox) December 3, 2020
ほかにも過去いろいろな場所を撮ってきた写真をInstagramのほうに載せてますので、そちらも見ていただけると嬉しいです。https://t.co/hqWjLh2eKi pic.twitter.com/T5yYZwXfqg
Photoshop?
— Hisa (@Hisa0808) December 2, 2020
リアルですよ笑 方位とか祀る神様とかで鳥居の色って違うらしいです⛩
— 栗山 喬 (@age_cox) December 2, 2020
北方角の鳥居→黒色
— シャウラ・リラ (@8cgtQxNLnDen2wh) December 2, 2020
東方角の鳥居→青色
南方角の鳥居→赤色
西方角の鳥居→白色
中央方角の鳥居→黄色
今現在、南方角に建てられている鳥居が多いので赤色が主流ともいわれているらしいのですがこの由来に関しても未だはっきりした事は分かっていないみたいですね💦不思議です。。。
方位と色の対応は五行説の対応そのまんまですね。
— 本町北はり灸院(北 虎哲) (@kita_sinkyu) December 3, 2020
国技館の土俵に四隅についてる房もそんな色分けのはずです。
はじめまして。
— 六甲 稔 (@t6DqxDRcDvjYeZ7) December 3, 2020
趣味の古墳巡りで見かけた塩ビパイプ製の鳥居を貼り付けさせていただきます。
今までの見た鳥居の中で一番衝撃的でした。
製作費1万円くらい!?
場所は栃木県塩谷町です。 pic.twitter.com/RqxZfHSDVp