オタクニュース

アニメ 漫画 ゲーム twitter 日常ネタなどを配信するニュースブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
@otanew_jpをフォロー
  • Top
  • 日常
  • マンガ
  • アニメ
  • ゲーム
  • ラノベ
  • アイテム
  • 声優・アニソン
  • 特撮
  • 実写化
  • イベント
  • 業界
  • About
  • まとめサイト速報+

    そんな研究なんの役に立つの?なんて軽々しく言っちゃう人は見てほしい

    • 2020年11月25日日常
    • 18
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • Tweet

    世の中に全然役に立たない、趣味としか思えない研究が、とてつもなく人類に貢献する技術体系を育てることになった事例を紹介。
    それは、ミミイカという光るイカの研究。これがやがて、アレルギーや心の病にも深く関係する、腸内細菌などの研究にも波及していった。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    ミミイカは手のひらに乗るような、まん丸でかわいいイカ。ダイバーに人気で知られるが、取り立てて役に立たないイカ。そのイカがなぜ光るのか、という、これまた趣味としか思えない研究を始めた人がいた。
    研究の結果、イカが光っているのではなく、共生するバクテリアが光ることを突き止めた。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    ところがこのバクテリア、数が少ないと光らない。数が増える(密度が高くなる)と光る。どうやってこのバクテリアは仲間がいることを感じ取ってるのだろう?と不思議に思った研究者は、さらに調べたところ、クオルモンという、ホルモンとかフェロモンのようなものを出してることを発見。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    仲間が少ないと、細胞の外に分泌したクオルモンの濃度も薄い。仲間が増え、それにあわせてクオルモンの濃度が上昇すると、バクテリアは仲間が増えたことを感じ取り、光る遺伝子を動かす、という仕組みだと分かった。
    話がここで終わったら、「イカはそうなのね、終わり」の話。ところが。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    そのバクテリアが出すクオルモンは、病原菌も分泌していることが分かった。実は病原性バクテリアは、仲間が少ない間は毒素を出さない。クオルモンの濃度が低い間は仲間が少ないことを察知し、ヘタなことはしないよう、大人しくしてる。しかし増殖を重ね、クオルモンの濃度が高まると。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    仲間が十分増えたと分かり、毒素をドバッと作るようになる。仲間の数が十分だから、人間の防御システムに負けず、大量の毒素で打ち負かす。クオルモンは、病原性バクテリアが「大人しい菌」から「病原菌」に変身するためのカギになっていた。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    よくよく研究を進めると、病原菌どころか、ほぼあらゆるバクテリアが、何らかのクオルモンを出し、情報のやりとりをしていることが分かってきた。クオルモンでバクテリアは対話し、バイオフィルムという巨大構造を形成し、あたかも多細胞生物のように活動するという姿が見えてきた。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    いわゆる善玉菌も、クオルモンを介して様々なバクテリアとコミュニケーションを取っていることが明らかとなった。たとえば乳酸菌はナイシンという抗菌物質を分泌するのだけど、これはクオルモンとして情報伝達物質であることも分かってきた。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    しかも、クオルモンを使った情報伝達システムは、バクテリア同士だねではなかった。植物はmimicという、クオルモンに似た物質を分泌してバクテリアの活動を制御していた。また、病原性大腸菌O157は、人間のホルモンであるアドレナリンをクオルモンのように感じ取る仕組みを持っていた。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    こうして、バクテリアのコミュニケーションの道具であるクオルモンは、腸内細菌などの微生物群集が、比較的秩序だった活動ができるのを支える重要な情報伝達物質であり、人間や植物などの宿主との間でも情報をやりとりする重要な役割を果たしていることが分かった。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    いまや、食物アレルギーやアトピーなどのアレルギー症状ばかりでなく、うつ病や自閉症などとも、腸内細菌は深く関わることが明らかになりつつある。
    糞便移植という、一種乱暴で原始的と批判されても不思議ではない治療法が支持を集めているのは、クオルモンの研究で微生物を群集として捉えるから。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    腸内細菌の研究は、いわばミミイカの光るバクテリアの研究に支えられている。もし「何でこのイカは光るんだろう?」という趣味みたいな研究が行われていなければ、クオルモンの発見はもっと時間がかかったかもしれない。そうなれば、腸内細菌の理解も進まなかったかもしれない。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    科学は、「何でだろう?」という趣味みたいなものを原動力で進めた方が、結果的に学問の体系を根底から問い直すような新たな発見につながることが早くなる。ミミイカの研究がクオルモンの存在を明らかにしなければ、腸内細菌の研究と理解はずいぶん違ったものになり、見当違いも多く起きただろう。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    なぜか。病原菌みたいな、気になるバクテリアの研究をしていると、ついつい毒素みたいな目立つものばかり研究してしまう。善玉菌みたいな研究をしていると、ついつい抗生物質みたいなすぐ役に立つ物質に目を奪われてしまう。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    しかもクオルモンは、25メートルプールに涙一滴みたいな超低濃度で働く物質。病原菌や善玉菌の研究だけしていたら、もっと目立つ物質に目を奪われて、クオルモンには気づきにくい。
    ミミイカの光るバクテリアという、役に立たない研究だったから、クオルモンに気づけた。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    いったんクオルモンに気づけば、他のバクテリアにも同じ仕組みがあるのだろうか?まさか病原菌にね?と思って調べたら、あった!しかもドンピシャで、毒素を作る信号として働いてる!善玉菌は抗生物質そのものがクオルモンだった!発見の連続。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    いまや微生物の研究者は、バクテリアのことを単純な「単細胞」生物だと考えていない。様々な微生物や、我々動物や植物など、多彩な生物と情報をやりとりしてる、複雑な仕組みを備えた生き物なのだと理解している。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    ミミイカの光るバクテリアの研究という、趣味としか思えない研究がこれほどのすそ野の広い研究を生み出し、様々な新しいコンセプトの治療法まで生み出している。
    研究は、趣味みたいなものも大切にした方が、結果的にとんでもない面白いものを生み出す力になる。

    — shinshinohara (@ShinShinohara) November 24, 2020

    「日常」カテゴリの最新記事

      漫画・アニメ・ゲーム他サイト更新情報

      18
      このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

         コメント一覧 (18)

          • 1. 名も無きオタク
          • 2020年11月25日 12:16
          • そんなこと言う人に見せても意味ない定期
            これに感化される人はそもそもそんなこと言わない
          • 0
            • 2. 名も無きオタク
            • 2020年11月25日 12:24
            • >>1
              だからそんなこと言う人には
              お前は全く科学の発展の役に立たないから引っ込んでろ!
              ……と、心で思って意見を無視すると決めておくことですかね
            • 0
            • 13. 名も無きオタク
            • 2020年11月25日 21:19
            • >>2
              「この研究なんの役に立つの?」
              君「お前は役に立たないから引っ込んでろ!」(こんな研究なんの役に立つんだろう…?)

              流石にその答えは愚かしいよ
            • 0
          • 3. 名も無きオタク
          • 2020年11月25日 12:26
          • 何の研究においても素人は黙っとれって事だ
            ファラデーが誘導電流を発見した時でさえそんなの何の役に立つんだ?って言われたくらいだしな
          • 0
            • 7. 名も無きオタク
            • 2020年11月25日 12:50
            • >>3
              ファラデー「グラッドストン財務長官、あなたそのうち税金をかけたくなりますよ」
            • 0
            • 14. 名も無きオタク
            • 2020年11月25日 21:22
            • >>3
              この話は研究者自身がこんな研究なんの役に立つか皆目見当もつかないけど
              どっかの誰かがただの偶然で拾ってくれるかもよ、という話です

              はっきり言ってその例えは論外かと
            • 0
          • 4. 名も無きオタク
          • 2020年11月25日 12:37
          • サザエさんじゃんけんを29年間研究してる人もその内役に立つのだろうか・・・?
          • 0
            • 5. 名も無きオタク
            • 2020年11月25日 12:40
            • >>4
              ヒトが作ったものをヒトが研究してなにか得られると思うか?
            • 0
            • 6. 名も無きオタク
            • 2020年11月25日 12:47
            • >>5
              くじ引き方式で決めているなら分からんがスタッフが適当に決めてるなら心理学や行動工学さらには建築学に多大な利益をもたらすかもしれない
            • 0
            • 15. 名も無きオタク
            • 2020年11月25日 21:25
            • >>6
              そんな今すぐ役に立つとわかっている利益を誰一人研究していないならその推論は的外れだよ
            • 0
          • 8. 名も無きオタク
          • 2020年11月25日 12:52
          • そうだな、暗いところでハエ飼ってても意味ないからやめちまおうぜ
          • 0
          • 9. 名も無きオタク
          • 2020年11月25日 13:07
          • 「将来役に立つ研究にだけ資金を提供しよう」って発言がぶっ叩かれたワケをようやく知れた
            そんなん分かるわけないんだな
          • 0
            • 16. 名も無きオタク
            • 2020年11月25日 21:41
            • >>9
              君の言う「なんの役に立つか研究者自身が全くわかってない研究」のうち「実際何か役に立った研究」の割合はいくらですか?

              自分の金で研究する、君が研究者自身に寄付するのならともかく、
              「何一つ役に立たない研究だけどお前の金を出せ!」という君の意見は根拠となるその割合を示さないことにはゴミでしかありません
            • 0
          • 10. 名も無きオタク
          • 2020年11月25日 14:13
          • 昭和天皇だって生物学の地味な研究してたからな
          • 0
          • 11. 名も無きオタク
          • 2020年11月25日 16:35
          • 具体例を出せと言ってた人はこの記事を見てるかな?
            見てるといいな~
          • 0
          • 12. 名も無きオタク
          • 2020年11月25日 17:10
          • ひいては、学校の勉強なんてって言っちゃうやつらも論破されてるんよ
          • 0
            • 17. 名も無きオタク
            • 2020年11月25日 21:46
            • >>12
              この話は研究者自身が自分の研究なんてって言っちゃいながら研究してたら偶然役に立った、という話なんですが
              君は高校生大学生にもなって学校の勉強が何の役に立つか何一つ分からないけど勉強しました、ということでしょうか?

              失礼ながらそれはあまりに頭が弱いかと
            • 0
          • 18. 名も無きオタク
          • 2020年11月25日 21:52
          • この話に賛同される方はどうぞ大学なり学会なりに行かれて「何の役に立つのか研究者自身全くわかってない」研究をする研究者に寄付をされてはいかがでしょう?

            「何の役に立つか誰も知らない研究に金を出せ!役に立つから!」と言いながら
            「でもボクの金は使うな!」というのは
            科学的にも、人間としても愚劣な答えですからね
          • 0
      コメントフォーム
      記事の評価
      • リセット
      • リセット
      顔
      星

      •  日本の会社から転職のお誘いがきたので提示給与を比べたらドイツの半分だった
      • なぜか米砂漠で謎の金属製柱が発見される!!これは… 

      新着サイト
      watch@2チャンネル
      だめぽアンテナ
      にゅーもふ
      News人
      人気サイトランキング
      アクセスランキング
      アンテナ
      ヘミ猫あんてな
      ニュース星3つ!
      BestTrendNews
      にゅーぷる
      まとめアプリChaconne.
      ふぇどみ!
      アンテナバンク
      2chまとめのまとめアンテナ
      2chまとまと
      LogPo!2ch
      ワロタめーかー
      matomeja
      ねらーアンテナ
      ニュースチョイス
      ザキ速
      アフォニュース
      にゅーおた
      つーアンテナ
      まとめりー
      2chまとめのまとめ
      5chまとめのまとめ
      ぶろにゅー
      まとめのまとめMM
      とろたまヘッドライン
      オワタあんてな 元祖
      ほぼ日刊でニュースをお伝え
      はんでろ
      2chしぃアンテナ
      5chしぃアンテナ
      まとめニュース
      アンテナ速報
      アナグロあんてな
      キタコレ!
      まとめサイト速報+
      ウホウホあんてな
      いーあんてな
      2GET
      ぐるぐるログ
      他力本願
      ブログ
      カラパイア
      暇つぶしニュース
      ぶる速-VIP
      哲学ニュースnwk
      1000mg
      激安特価板ブログ
      タグクラウド
      • プリキュアぬりえ
      月別アーカイブ
      カテゴリ別アーカイブ
      アクセスランキング
      •  
      •  
      •  
      otanew.jp