その昔、「北斗の拳は残酷だから」とあんまり見せてもらえなかった経験から言うと、「大人気マンガを摂取させない」のは「その子がクラスで友達と仲良くするための強カードを一人だけ禁止されてる」状態なので、クラス内コミュニケーションが一気にハードモードになります。オススメしませんよ。
— おかざき登@居酒屋がーるカクヨムで公開中! (@RaccoonBlack) October 21, 2020
わかりみが深いです😳👏🏻💗
— ちょこ (@KOCD1104) October 22, 2020
私の家は、テレビを見れる時間が限られていたので、ドラマを見ることができず、友達との話についていけませんでした。
また、朝のテレビは必ずNHKで、ZIPを見ている友達が多い中、話についていけませんでしたᐡ ߹𖥦߹ ᐡ
おかげで小学生の頃は1人で行動することが多かったです
子どもは、一定の道徳の範囲内では、自由にさせないと、曲がります❗️(^^)外に踏み出た時のみ、子どもが理解出来る言葉で叱れば良い。子どもの性格によっては、痛さを伝える為に、手加減した正拳1度が限度です。
— ムヒ (@6pKqu3AqUMA6lMk) October 22, 2020
わかります。自分はクラスメイトがドラクエDBテニプリデジモン仮面ライダーNARUTOの話をしていても全く分からなかったです。
— まさろー🌇 (@jojo1682abc) October 22, 2020
なお、夫婦げんかの方が教育上害悪な模様。
— タツコマはネコ科猛獣に襲われてしまった (@TATukoma1987) October 21, 2020
禁止は無かったけど、流行に全く関心が無かったから昔から大変だった。
— 宇田河水泡 (@vwzxzML3UTDuKSg) October 22, 2020
僕は自分の意思で見なかったけど、親からの禁止があったらもっと大変だったと思う。
自分も北斗の拳で同じ経験したので、幼稚園児の自分の子供には鬼滅の刃見せてます。むしろ、ジャンプと公式ファンブックを一緒に読んだりしてます。親子のコミュニケーションもとれるし、子供は幼稚園で鬼滅に一番詳しい子として認知されて、人気者のようです。
— ryuuuuuuuuuu (@ryuuuuuuuuuu8) October 22, 2020