学校で落ち着きのない子が家での親との関係が最悪で、それを改善するために親と本人とも相談して宿題をその子は無しにした。するとみるみる親子の関係は良くなり、その子は学校でも落ち着いていき、学力も上がったということがあった。間違いなく宿題がその家族を苦しめていた。嘘のような本当の話
— アイムフリー☺︎ (@TeacherhaGreat) September 12, 2020
宿題のどんなところが、親子関係を悪化させる要因になっていたのでしょうか?
— 札幌母さん (@shinagawamom) September 12, 2020
そこに問題の本質があるような気がして、気になります。
宿題をいつまでもやろうとしない子どもに親がイライラしてそこから関係が悪くなってました
— アイムフリー☺︎ (@TeacherhaGreat) September 12, 2020
宿題が親子関係を悪化させてますよね。宿題なしにしたいですが、横ならえで、、、仕方なく、、、出してます。
— sara more happy (@sarahmorehappy) September 12, 2020
大いに同感です‼️
— Canto (@Canto56407068) September 12, 2020
宿題って保護者にとってものすごいプレッシャーでは?
子どもたちの嫌々やってる姿と保護者の「すみません〜💧」の姿…宿題って悪?と思うほど。そんなに苦しいんだったらやめればいいのにね。そんなんでやったって身にならないし…親子で楽しめる宿題だったらいいのにね。
ケースバイケースかとは思いますが、そのケースバイケースを見極めていただける先生に巡り会えるのは有難いことです。
— ノビノビ@🐾🐾ネコニナリタイ (@tonomamadadamam) September 12, 2020
そういうの見てると、宿題の意味を疑ってしまう。
オタクニュース
が
しました