近くの公立中学校、制服のズボンとスカートどちらでも選べるようになったが、その名目を「LGBT等の生徒に配慮し」と公言したために、生徒の間で「女なのにズボンを履くと、LGBTと思われる」と敬遠され、結果的に男子はズボンを選び、女子はスカートを選ぶ、と何も変わらない地獄が発生したとのこと。
— 旅を待つこびと (@traveling_dwarf) September 16, 2020
子供へのしっかりした教育と、大人の側の本気の理解と配慮なしに、建前でだけ導入し、結果的に誰かが苦しんでいるのだけどそれは大人には見えていない、なぜなら理解していないから、という教育界隈あるあるな現象。
— 旅を待つこびと (@traveling_dwarf) September 16, 2020
単純に生徒の自由意志に任せると言えば良かったのに…
— pleiades1959 (@pleiades1959) September 17, 2020
自分自身も余計な一言に気を付けたい。
これは公言した人が100%悪いなw
— Makaru.G (@G_urakaM) September 17, 2020
せめて「性別関係なく、ズボンを履きたい人はズボンを履けるように配慮した」ぐらいにしておけばよかったのに。
導入までは出来るのに大人がきちんと理解していなくて、配慮がなくて。残念すぎる結果。教育者も頭がかたい。
— ヤドカリさんち。 (@hermitcrab_san) September 17, 2020
せめてパンフレットとかには、そうゆうこと書かないで新入生だけでも自由に選べるようになってほしい。
なるほど
— みたらしダンゴムシ (@sweetpillbugs) September 17, 2020
「私たちはLGBTに理解あります」
って態度がまったく理解できてないってことを表していたのか
「寒い日にスカート履きたくない人がズボンを履けるように」とか「暑い日に長ズボンを履きたくない人がスカートを履けるように」と言えばLGBTに限らず男女ともに選びやすかったかもしれませんね。
— ポピン (@PopinSabu) September 17, 2020
リア充の間で交換して楽しめば徐々に馴染むのではないだろうか。
— タカハシくん (@s_s_s_s_s_) September 17, 2020
理念が先走りすぎて現実を無視してるよな