1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:45:49.646 ID:fUN9+5xwa
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:46:35.211 ID:QwcyTL960
これ5000千年前とかでも方法さえ知ってれば作れたって思うとすごいよな
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:47:44.009 ID:NLyTYeR4d
>>2
無理だぞ
無理だぞ
3: くーるびゅー 2020/06/24(水) 20:46:51.436 ID:V6OYKpW+0
人間頭良すぎちゃう?
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:47:55.670 ID:5K/vaOKV0
まじで理解できるの蒸気機関までだわ
なんだよ石に電気浴びせて情報記憶させるって
なんだよ石に電気浴びせて情報記憶させるって
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:48:38.605 ID:iRrfQgr+p
だんだん魔法と区別がつかない
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:48:48.738 ID:G6cN1hG/a
情報科学ってさー
マジ魔法だと思うわ
マジ魔法だと思うわ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:50:20.123 ID:+pShYziX0
人類頭良すぎるよな
未だにスマホがなんで動いてるかわからん
未だにスマホがなんで動いてるかわからん
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:50:44.220 ID:qrJ+2igg0
1TBのハードディスクを作るのに開発期間51年間かかりました←わかる
2TBのハードディスクの開発期間は1TBがリリースされてからたったの2年です←は?まるで昔の人たちが51年間遊んでたみたいじゃん…
2TBのハードディスクの開発期間は1TBがリリースされてからたったの2年です←は?まるで昔の人たちが51年間遊んでたみたいじゃん…
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:50:52.029 ID:rqlrZBF3a
マジマジック
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:50:55.691 ID:vQF3Jctu0
でも、レトロマニアなら1979年の256MBの方が断然価値あるんだよな
値段も相当行くんじゃない?
値段も相当行くんじゃない?
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:51:23.023 ID:uWneGU1Cp
技術は革命
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:51:26.685 ID:MyB/fSqS0
叡智の積み重ねって大事だなって実感するわ
これからも楽しみ
これからも楽しみ
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:52:15.530 ID:fUN9+5xwa
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:53:36.445 ID:fUN9+5xwa
>>15
しかもストレージはたったの5MBという雑魚っぷりwwwwwwwwwww
しかもストレージはたったの5MBという雑魚っぷりwwwwwwwwwww
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:52:58.578 ID:5K/vaOKV0
電気を動力にしだしたあたりからついていけない
絶対なんか外宇宙とかからの知識だろこんなん
絶対なんか外宇宙とかからの知識だろこんなん
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:53:41.905 ID:glwg4iLo0
コンピューターとかの原理はちょっと何言ってるのか分からんよね
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:54:34.943 ID:kMmsPS5Cd
今話題の「量子コンピューター」の演算能力は
現在のコンピューターが数万年かかる計算を
数分で終わらせることができる
現在のコンピューターが数万年かかる計算を
数分で終わらせることができる
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:55:11.726 ID:NLyTYeR4d
科学技術で一番意味わからんのは量子物理だろ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:55:38.278 ID:dURWGb8W0
でも今のコンピューターも基礎理論は50年前から変わってないんだろ
それも凄いよな
それも凄いよな
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:03:44.757 ID:0ZXBRM82a
>>21
70年前からだぞ
70年前からだぞ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:55:44.059 ID:kMmsPS5Cd
初代ドラクエの容量が
ガラケーの待ち受け画像以下だとおもうとすごいよなって
ガラケーの待ち受け画像以下だとおもうとすごいよなって
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:58:34.899 ID:WTispJkR0
電卓のイコールボタン叩くスピードを突き詰めた結果が今
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 20:58:58.604 ID:Q4DuMQ5ld
むしろ1979年の技術でも256MB行けたってのが驚きだわ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:01:56.868 ID:eWFBMXLMH
理論が先行して後から技術がついて行った典型例だな
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:01:59.317 ID:TIHW7aeOr
トランジスタが不思議機構で意味わからんのに
それを巧みに操ってスマホとか意味わからん
それを巧みに操ってスマホとか意味わからん
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:02:54.095 ID:8nAfnCJZ0
でも約40年か。未だにコンピュータの根本的な仕組みは同じままなんだよなぁ。
33: 地獄の王 ◆HELL.FORGw 2020/06/24(水) 21:03:04.084 ID:Ddy38uRua
正直すげぇは、、笑
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:03:21.293 ID:Km4I5dyI0
言うてバージョンアップしていってるだけだからな
一から作り出した人間は何をどう考えてこんなもん作ろうと思ったのかわけがわからない
一から作り出した人間は何をどう考えてこんなもん作ろうと思ったのかわけがわからない
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:03:48.329 ID:5K/vaOKV0
こんなんまじでアメリカは宇宙人とコンタクトとってるわ
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:04:44.831 ID:+NI1jt7I0
MOSFET知ってたら簡単だろこんなもん
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:06:45.106 ID:5K/vaOKV0
>>37
その基礎理論はどっから来たんだよ
その基礎理論はどっから来たんだよ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:06:05.956 ID:nRacpIwP0
人類の進歩が加速度的だという事実は認めるけど
でもそれエレクトロニクスに限定した話な気がしてならない
特に物理学と機械工学の進歩って止まったイメージがある
ロケット技術や素粒子物理学ってなんか
同じところをさまよってるイメージで
進歩してないイメージ
ニホニウム作ったからってなんなんだよ
でもそれエレクトロニクスに限定した話な気がしてならない
特に物理学と機械工学の進歩って止まったイメージがある
ロケット技術や素粒子物理学ってなんか
同じところをさまよってるイメージで
進歩してないイメージ
ニホニウム作ったからってなんなんだよ
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:06:17.103 ID:+vnfVVxQ0
やっぱ宇宙人から技術盗んでるんだろうな
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:08:10.201 ID:Dm6MrGx00
100年後にはペタバイト単位の情報を瞬時に脳に埋め込んだ電子チップに遅れるようになってそう
人格の移植とかもできそう
人格の移植とかもできそう
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:09:52.169 ID:5K/vaOKV0
>>43
そんなんいらんから没入型VRほしいです
そんなんいらんから没入型VRほしいです
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:11:44.838 ID:TIHW7aeOr
>>43
電脳化って技術云々じゃなく人体実験必須の倫理観から止められてるからどうなんかね
人体実験が公におkならもう今の時代でもできてもおかしくないんじゃないの知らんけど
電脳化って技術云々じゃなく人体実験必須の倫理観から止められてるからどうなんかね
人体実験が公におkならもう今の時代でもできてもおかしくないんじゃないの知らんけど
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:12:21.024 ID:+vnfVVxQ0
>>43
それまで人類が残ってるといいけど
それまで人類が残ってるといいけど
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:15:44.489 ID:Dm6MrGx00
>>58
こわいことをいうな
こわいことをいうな
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:09:48.356 ID:qrJ+2igg0
イーロン・マスクの宇宙開発事業だってたった18年で今まで不可能と言われた有人型宇宙船の打ち上げとドッキング、ロケットの垂直着陸を実現させてる
こいつ宇宙人説あるよな
こいつ宇宙人説あるよな
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:10:44.209 ID:O7Do9v70r
20年もしたら常温核融合実用化
50年で安定化した超原子が生成できたりするんかな
50年で安定化した超原子が生成できたりするんかな
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:11:09.377 ID:6aG68Is70
1903年「うおおお!!空飛べたぁ!!人間は遂に鳥になったぞおお!!」
1915年「さてと戦争の為に空飛びますか。アクロバット飛行?何言ってんだ出来て当たり前だろ死にたいのか?」
1915年「さてと戦争の為に空飛びますか。アクロバット飛行?何言ってんだ出来て当たり前だろ死にたいのか?」
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:11:10.554 ID:eWFBMXLMH
今の日本に必要なのはベストパートナーを探すマッチングシステムだな
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:11:23.302 ID:PHokEbiE0
この100年間の進化が異常すぎる
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:11:59.237 ID:WkC5F5z7a
ムーアの法則!
シンギュラリティ!
シンギュラリティ!
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:13:19.176 ID:7T+P/NCj0
ハゲの特効薬を未だに産み出せない無能種族
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:13:33.713 ID:X/mFOp6o0
でも未だに人類はノイマンを越えられてないよね
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:15:42.692 ID:HzWc/4fF0
>>61
何をもって超えるかによるんじゃないのか
何をもって超えるかによるんじゃないのか
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:18:25.257 ID:Z1hE2K/Ap
>>61
今ノイマンを超えた発見しても俺らには理解出来ないんじゃないか?
今ノイマンを超えた発見しても俺らには理解出来ないんじゃないか?
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:13:48.682 ID:eWFBMXLMH
脳と電子機器のリンク自体はすでに実用化されてる
義眼とかな
義眼とかな
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 22:38:58.800 ID:u2/osFAo0
>>62
しかし生まれつき盲目の人に対してはその技術使っても空の青を見せることは出来ないのであった
しかし生まれつき盲目の人に対してはその技術使っても空の青を見せることは出来ないのであった
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:15:16.312 ID:ea6wkhfPp
使う人間が追い付けなくなってる今がギリギリやり直せる分岐点
このままいけば「また」人類は滅びる
このままいけば「また」人類は滅びる
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:15:59.841 ID:7T+P/NCj0
コロナで経済ボロボロの種族
この程度のウイルスで
社会システム脆すぎるでしょ
この程度のウイルスで
社会システム脆すぎるでしょ
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:16:56.409 ID:9mzoOP9L0
10年前ってやっとスマホが流行り出したくらいでまだ1人1台までは行ってなかったし今ほどネットとリアルが結びついてなかった
それが10年であらゆる人がネットに常時接続が大前提になったもんな
2010年代での1番の進歩は間違いなくスマホの普及だわ
それが10年であらゆる人がネットに常時接続が大前提になったもんな
2010年代での1番の進歩は間違いなくスマホの普及だわ
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:34:16.528 ID:a/oWGBcxp
>>68
しかし悲しいことにその影響で一度ネットは死んで別物に生まれ変わってしまった
しかし悲しいことにその影響で一度ネットは死んで別物に生まれ変わってしまった
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:17:50.868 ID:3WC2Q4f70
これだけ技術進歩してんのにいまだに直近の惑星の大地に降り立つことすらできてないと思うとほんと気が遠くなるな
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:18:31.689 ID:yr18Cr640
まさかSDカードやUSBメモリみたいなのがHDDより主流な記憶媒体になるなんて思わなかった
補助的なものだとばかり
補助的なものだとばかり
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:20:09.937 ID:5K/vaOKV0
電気の開発が一番ガンだったのかもな
日の出から日の入りまでってスタイルの全否定よ
ガスは気にするな
日の出から日の入りまでってスタイルの全否定よ
ガスは気にするな
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:21:40.390 ID:4T0ae3pU0
三井だかが1000年は変形しないコンクリート作ったけどあれも凄いと思う
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:24:11.283 ID:YDcx7tBLa
>>79
ローマ帝国は2000年変形しないコンクリート作ったんだが
ローマ帝国は2000年変形しないコンクリート作ったんだが
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:25:21.276 ID:4T0ae3pU0
>>82
ローマ帝国のコンクリってそんな凄いの?
ボロボロ崩れてるイメージあるけど
ローマ帝国のコンクリってそんな凄いの?
ボロボロ崩れてるイメージあるけど
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:26:33.651 ID:kBmUqk4G0
>>85
偶然作られたけれども化学的に再現できたのはつい最近
水中コンクリートと言う
偶然作られたけれども化学的に再現できたのはつい最近
水中コンクリートと言う
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:27:53.542 ID:4T0ae3pU0
>>87
おーーそんなのがあるのか
現在の高層建築やダムにも使えるほど高度なコンクリなの??
おーーそんなのがあるのか
現在の高層建築やダムにも使えるほど高度なコンクリなの??
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:28:57.602 ID:kBmUqk4G0
>>90
鉄筋技術では無いけど鉄筋無しでドーム作っちゃうくらいには凄い
鉄筋技術では無いけど鉄筋無しでドーム作っちゃうくらいには凄い
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:34:22.311 ID:4T0ae3pU0
>>91
すごい
すごい
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:27:02.401 ID:AGwnlw+G0
>>85
アトランティスでも同じコンクリート素材が使われていたという記録があって海水で風化するどころか補強される始末。
いまだ作り方の特定には至っていない
アトランティスでも同じコンクリート素材が使われていたという記録があって海水で風化するどころか補強される始末。
いまだ作り方の特定には至っていない
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:29:26.480 ID:ttyYFjnb0
>>85
モノによって状態はピンキリだけども(おそらく技師の腕)
ローマ最盛期に帝国政府によって建てられた一級の遺跡はいまでもガチガチだったりする
ハドリアヌス時代に建てられたパンテオンが一番有名
モノによって状態はピンキリだけども(おそらく技師の腕)
ローマ最盛期に帝国政府によって建てられた一級の遺跡はいまでもガチガチだったりする
ハドリアヌス時代に建てられたパンテオンが一番有名
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:24:11.125 ID:5fJ1WlUB0
スパコンもここ10年で性能桁違いだもんな
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:32:09.987 ID:ttyYFjnb0
ローマコンクリートの研究で開発されたジオポリマー系は
アメリカ軍が滑走路や耐爆施設に使うくらいには頑丈さに定評ある
ただし逆にあまりに頑丈すぎて解体しにくいので一般建築には不向きとも言われたりはする
アメリカ軍が滑走路や耐爆施設に使うくらいには頑丈さに定評ある
ただし逆にあまりに頑丈すぎて解体しにくいので一般建築には不向きとも言われたりはする
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:36:34.244 ID:4T0ae3pU0
>>94
なるほどね
鉄筋コンクリート構造の建物ですら壊すのマジで金かかるからね
なるほどね
鉄筋コンクリート構造の建物ですら壊すのマジで金かかるからね
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:32:49.708 ID:FJ7rN4sB0
でもなんかそろそろ頭打ちな気がしない?
技術的特異点って本当に来るのかな
技術的特異点って本当に来るのかな
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:35:45.793 ID:TIHW7aeOr
平均の誤謬な最瀕値を出せ
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:37:51.979 ID:4T0ae3pU0
エジソンだかが作った蓄音器の記録媒体の考え方とは全く違うの?磁気記録媒体は。
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:38:44.546 ID:IigSKKqe0
旧石器時代が人類史の中で一番長かった模様
たまたま文明化した今の時代のほうが一瞬の出来事でしかない
たまたま文明化した今の時代のほうが一瞬の出来事でしかない
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:45:27.331 ID:KuqhrgOld
地球から身を引いた前文明の奴らがある時は神としてまたある時は宇宙人としてこっそり手助けしてる
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 21:54:14.643 ID:pcoMSuWW0
がちサバイバル動画とか見てるとテクノロジーは全てはそこからはじまった思うと色々やばい
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 22:51:33.302 ID:LCXjd74P0
人間の頭にもぶっさせるメモリはよ
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 23:40:53.921 ID:KUpSjar9M
でもやってることは15年前の携帯電話と最新のスマホで同じ
電話してメールして写真撮ってブラウジングしてるだけ
電話してメールして写真撮ってブラウジングしてるだけ
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 23:41:57.799 ID:WMVb60X0r
産業技術だけは進歩したが人間は何一つ成長しないどころか悪化しているのである
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 23:43:44.210 ID:KUpSjar9M
携帯電話は一週間は充電しなくてよかったぶん携帯電話のが優れてたわ
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/25(木) 00:12:43.039 ID:rXLDq6yIM
>>114
バッテリーが進化してないからな
バッテリーが進化すれば問題なくなる
バッテリーが進化してないからな
バッテリーが進化すれば問題なくなる
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/24(水) 23:51:28.293 ID:/h56tnNM0
車いつ空飛べんの?
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/25(木) 00:12:43.039 ID:rXLDq6yIM
>>115
もうある
飛ぶ必要がないだけ
もうある
飛ぶ必要がないだけ
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1592999149/
オタクニュース
が
しました