
感情では寂しさも悔しさもありますが、コロナの状況を悲観して考え、会社の財務状況を現実的に考えて決断しました。
— 福井寿和 Fukui Toshikazu (@aomorio) 2020年5月8日
全店舗閉店して会社を清算することに決めましたhttps://t.co/iHjy17Pwtf
はじめまして!
— よこじゅんーソーシャルワークYouTuberー (@yokojun_swytr) 2020年5月8日
英断される勇気!本当にステキです❗️
次の創業も楽しみですね✨
国会議員は全員これ読んだ方がいいと思う。https://t.co/1NAz9EzTMA
— 津田大介 (@tsuda) 2020年5月8日
しゃーない、切り替えていこう。
— 山本洋介(mossandeath) (@mossandeath) 2020年5月9日
この状況、明日は我が身。
とても、悲しい事ですね。確かに、コロナが落ち着いてもどれだけ元の生活に戻るのか。これは誰も分かりません。コロナ事態変異を続け、血栓を作る可能性まで出できた。コロナを理由に閉店する。きっと増えてくると思います。経営能力や判断だけで乗り切れない問題。本当にどうなっていくのでしょうか。
— S.Rにゃーーん (@0325s16) 2020年5月9日
これは企業の経営者が読む内容だと思う。
— ひみショー (@cSyuP5S3Rwvimgp) 2020年5月9日
英断お察しいたします。
— だー (@mauistyle) 2020年5月9日
潔いというか・・・、英断だと思います(*´Д`)。
— クリエイター10-4(テンフォー)@モデル募集 (@apple7772017) 2020年5月9日
すばらしい判断。経営者の鑑。これから業務形態を変えないと立ち行かなくなり結局従業員を苦しめる羽目になるのをわかっているからこの決断ができる。コロナが長引くのは目に見えているから、いくら融資で繋いでも無意味。変化に対応できる者が生き残る。
— 大光雄人 (@9w5KrTdYvz3IMlT) 2020年5月9日
賢い経営者は、見切りが早いですね。被害を最小限にして再起を図る。数年後には、形態は違うかも知れませんが活躍されてるでしょう。
— ふぐてん (@fuguten) 2020年5月9日
経営者です。飲食は社会的意義ある業種だから今後も残ってしかるべきだけど、今は一時的に資金が厳しく、廃業するというのは現実的に「あり」な選択肢。収束後にまた再度立ち上げれば、借入に苦しんでいくよりよほど精神衛生上もいい。これを政府のせいにしようといている人は経営を知らないのだろう。
— Naoki Tozawa@株式会社ドットコネクト社長 (@naokitozawa) 2020年5月9日
私の周りには一度会社を清算した経験のある経営者も何人もいます。これで全てが終わりになるわけではなく、清算するのはこの危機を「乗り越える」ためのひとつの手段だと思う。同じ経営者として応援しています。復活してまた飲食をやられるのであれば、ぜひ仲間と共にお邪魔したい。
— Naoki Tozawa@株式会社ドットコネクト社長 (@naokitozawa) 2020年5月9日
全てのワイドショーでも流してほしいですね。
— taku_50% (@ceramist829) 2020年5月9日
涙が出ます
— CK (@ttE7cnAi9uGE9tR) 2020年5月9日
涙が出た
— 竈門炭次郎(*⁰▿⁰*)(╹◡╹)♡ (@R76052284) 2020年5月9日
お疲れ様です
— ichikawa5963natu (@ichikawa5963na1) 2020年5月9日