
コロナの影響で、中国で生産できなくなった部品の製造を依頼される国内企業が増えてきた。今日行った先の社長は、「今は仕事薄いから空いてるが、絶対受けない。当時、三分の一の価格で外に持っていき、困ったら同じ値段でやってくれ、そんな話あるか。諦めてライン止めろと言ったわ」と言ってた。
— 筋トレ100%マン (@BCAA20000) 2020年2月18日
一過性の仕事でどうせまた引き上げるのに、わざわざライン組み直したりする会社なんてないだろうなぁ。
— 筋トレ100%マン (@BCAA20000) 2020年2月18日
これからもっと深刻になるし、どうなるか。儲かるなら、やりまっせ。
そのようなときに「まったく仕方ないですね」と引き受ける会社が伸びていくと思います。
— TAI@あん摩マッサージ指圧師・整体師 (@TAI38632077) 2020年2月18日
製造業だと、安くてもいいから機械回したいという経営者が多いので、機械動けばまあいいか、と受けてしまうと、結局忙しいだけで利益があがらず、そんな中、普段受けてる仕事が急に来ると安仕事に機械埋められて受けられなくなり、ジリ貧になるパターンなんですよ…。
— 筋トレ100%マン (@BCAA20000) 2020年2月18日
動けばいいってもんじゃないですからね!安い物をいくら造っても、そのせいで他の物が造らなかったら利益は出ないですよね。
— メガルーパーver.2.0@時事部 (@megaru_pa_jiji) 2020年2月18日
因果応報である。
— ざるそば@けんぞくぅになりました (@spelunker4) 2020年2月18日
愚かにも自分の放ったコストカッターで自分の首まて切断してしまった感が pic.twitter.com/jrtREabPV6
— 銀狼(CV:若本規夫)@新型コロナはストロングゼロを飲んで消毒 (@ginroh4126) 2020年2月18日
社長さんの仰る通りです。相手にも思いも事情もある事を忘れるなと思います。仕事を外に持っていかれた事で社長さんも従業員の方も苦労したなんて考えもしないような輩とよりを戻そうとは思いませんよ。「あの時は申し訳なかった。言い値でお願いします。」とでも言うなら考えなくもないのでしょうが。
— くるみ@令和になっても、まだまだ中学生(*≧∀≦*) (@NvtUsc0830) 2020年2月18日
正規の値段か5割増しで提示しない辺り企業側は本気で困ってないとおもふ
— まぁさ (@h04masa) 2020年2月18日
リスク管理が杜撰な企業に付き合うだけ無駄ですね
中国依存のリスクが表立ってきたよね
— ハイゴッグ愛好家 (@Monja4444) 2020年2月18日
観光も商業もそのリスクがあって、中国はそれを人質に取った政策で他国を支配下に置こうとしてるのに経営者って目先の利益しか見えてないからな。中長期目線でチャイナリスクが見えてない企業は近い将来自滅する。
同じ値段でやれとは、恥知らずな。お願いするなら値段はいい値だよ。
— しんちゃん (@shintaro1978ya1) 2020年2月18日
大手は内部留保をこんな時に使いなさいよ。
— kupomo (@kupomo6) 2020年2月18日
中小は思いっきりつり上げて受注した方がいいよ。
どうせ、一過性なんだから。
落語の昔から「仕事の無い時でも給料やって職人を転がしておかないと、いざ忙しくなって本当に困った時に「普段から面倒も見ないくせに誰がやるかい」と手が集まらないので、普段の無駄が一番大切だ」って言われてきたんですがねえ……
— みっく (@micmoc) 2020年2月18日
因果応報ですなぁ
— くろしち男 (@Kaneyon3110) 2020年2月18日
今まで「替えはいくらでもいるんだよ!😡」とかぞんざいに扱ってた上がこう言うときだけ「お願いしますよー😊」ってそんなの腹立つに決まってる
製造業は日中貿易戦争、韓国による日本製品不買運動、とどめに消費税上げで、超絶不景気。仕事がないところが山のようにある。一過性だろうが、安値だろうが、目の前に仕事があれば、飛びつくところはいくらでもあるよ。
オタクニュース
が
しました