
夜型人間は朝型人間より死亡リスクが10%も高い、というサリー大学とノースウェスタン大学の共同研究がある。当初単純に夜型はだめ、早起きしろ!という結論になったがよく研究すると「夜型人間が無理やり朝に起きて仕事させられてるとストレスにより死亡リスクが上がる」というのが正しいとわかった。
— 統合の失調(てすら) (@Kohler_volnt) 2020年2月16日
朝型人間か夜型人間かは生まれつき持ってる遺伝子による違いで、努力では直せない(怠惰だから夜型人間というわけではない)。詳しく知りたい方は時計遺伝子で検索。
— 統合の失調(てすら) (@Kohler_volnt) 2020年2月16日
人にはクロノタイプ(体内時計)があり、それに逆らう生活がストレスになるのかと。
— ケイ⌚️日々定時帰り (@mikaitabi) 2020年2月17日
クマ:朝~昼に能力を発揮し、挑戦的で開放的
ライオン:早朝から能力を発揮し、仕事熱心で精力的
オオカミ:夕方~深夜に能力発揮し、発想が豊かで創造的
イルカ:夜に能力を発揮し、継続性があり知性的
小中高では、夜に元気になる人は昼夜逆転の生活をしているからです!😤健康な肉体は早寝早起きが大前提です!って保健でやるんだよなぁ… 仕方ないとはいえ、学校では普通が至上価値なんですよね…
— 幾瀬修羅@再始動 (@JdmuPlfK6noVn4V) 2020年2月17日
わたしこれや~
— みるちい🍒 (@milchin_r) 2020年2月17日
昼職と夜職のかけ持ちだからストレスとか体やばいんだ~
昼半分夜半分の私はどうすりゃいいんだ..
— unknown(ka yu)⚔🧛🍷⚙ (@unknown14096971) 2020年2月17日
夜~深夜仕事があるけど、少ないらしいな
— ʚ(,,•ω•,,)ɞ❤ニートババァ❤ʚ(,,•ω•,,)ɞ (@TENSIAIRISUpso2) 2020年2月17日
あ…分かる…分かりすぎる(今朝も5時起き)
— ジョニィ@NEXT⇒リスアニ!LIVE SPECIAL EDITIONハルヤスミat北海道 3/7 (@Jonny_J_J) 2020年2月17日
仮にどっちであろうと
— Xephyr (@Xephyr2009) 2020年2月17日
最終的に人は死ぬじゃんw https://t.co/rJbK1mJtTa
ワテクシ夜型人間、9:00出勤=死 https://t.co/6Iuw9takIF
— おまめ (@sentour53) 2020年2月17日
めちゃわかる、夜勤全く苦にならんもん( ᷇࿀ ᷆ ) https://t.co/4pNkcA1Xge
— MOSS (@billard8holic) 2020年2月17日