
アメリカ人「怒らないで聞いてくださいね、実は我々は月面に行ってないんですよ」
1: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:52:25.44 ID:Ya9JR3a30
アメリカ人「だってよく考えてみてくださいよ、半世紀以上前に化石みたいな着陸船で月面に降り立てますか?無理でしょ」
3: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:54:00.78 ID:ReO2AadNr
マジや
そこから大して発展しとらん
そこから大して発展しとらん
4: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:54:30.31 ID:424RdMVU0
今やと一般人が気軽に月旅行出来てないとおかしいやろ
27: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:58:20.80 ID:ReO2AadNr
>>4
当時の人間はレシプロ機で格闘戦やっとった24年前から今までで
月に人を送るくらい発展したんやから50年後はこんなになってるやろ
て妄想図描いとったけど全然遅い
当時の人間はレシプロ機で格闘戦やっとった24年前から今までで
月に人を送るくらい発展したんやから50年後はこんなになってるやろ
て妄想図描いとったけど全然遅い
5: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:54:37.44 ID:OvX8G9M50
ソースは国旗とかいうガバガバ陰謀論者
35: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:59:31.56 ID:hgur6+Hq0
>>5
行ってきた派のソースが国旗って方がガバガバじゃ
月の上空にスクリーン貼っつけただけやろあんなもん
行ってきた派のソースが国旗って方がガバガバじゃ
月の上空にスクリーン貼っつけただけやろあんなもん
82: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:05:58.76 ID:SOg+uxEP0
>>35
ファ~
ファ~
7: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:55:07.41 ID:b4L7uyV8p
カプリコン1定期
8: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:55:27.57 ID:IsQzvRP40
行ってないならソ連が騒ぐ定期
11: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:56:31.01 ID:tkKZ6auN0
なんであれから色々と発達したのに月にまた行かないんや?
いくメリットなさ過ぎるから?
いくメリットなさ過ぎるから?
20: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:58:05.67 ID:sqH4fwNG0
>>11
逆に月行くメリットってなんや
逆に月行くメリットってなんや
55: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:02:17.75 ID:hgur6+Hq0
>>20
裏側探索でしょ
地球にたくさん円盤やって来てるのは事実なんだから一番現実的な月の裏側をいち早く探索し尽くすのが当然でしょ
地球人の安全をなんだと思ってんの
やらないってことは実は月になんか行けません以外に理由がないわ
裏側探索でしょ
地球にたくさん円盤やって来てるのは事実なんだから一番現実的な月の裏側をいち早く探索し尽くすのが当然でしょ
地球人の安全をなんだと思ってんの
やらないってことは実は月になんか行けません以外に理由がないわ
59: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:02:44.54 ID:g3N26eMCp
>>55
無人探査機でいいじゃん
無人探査機でいいじゃん
12: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:56:36.83 ID:YVBlSGyV0
信じててもあのNASAのコンピューター群がファミコンより容量低いって聞いたとき嘘かも思ってしまう
13: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:56:50.49 ID:2otHwDAl0
今の技術がありながら行ってない時点でお察し
14: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:56:50.84 ID:4kXHWrQr0
月に異星人いて怒られた話すこ
15: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:56:56.53 ID:Ya9JR3a30
そもそも国際宇宙ステーションも存在しない
あれはハリウッドの隔離撮影所で撮影してるだけ
あれはハリウッドの隔離撮影所で撮影してるだけ
19: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:57:56.04 ID:H/3Ulik50
>>15
たまに空に見えるやつは嘘やんか?
たまに空に見えるやつは嘘やんか?
29: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:58:42.72 ID:Ya9JR3a30
>>19
まつ毛にゴミとかだろ
まつ毛にゴミとかだろ
45: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:00:48.76 ID:YVBlSGyV0
>>29
草
草
17: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:57:36.91 ID:IxKYQlgG0
昔はようテレビでやってたな
18: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:57:39.94 ID:zKAl0So90
今の金で数兆円くらいかけたとかいうよな
22: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:58:09.36 ID:16VvAIP90
なにっ誰もネタを理解していないっ
43: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:00:41.44 ID:4kXHWrQr0
>>22
人生の悲哀を感じますね
人生の悲哀を感じますね
23: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:58:17.25 ID:CU71ISLn0
宇宙船のコンピューターがファミコン並定期
26: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:58:20.63 ID:51u7OSGx0
8ビットコンピューターで月なんか行かれてたまるか
28: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:58:24.18 ID:QbBJSlo90
どっかの国が月にクマムシばら撒いてたって昨日初めて知ったわ
31: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:58:49.94 ID:yKD40ZBw0
ファミコンの可能性を感じたわ
50: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:01:10.14 ID:HrPzP1UNd
>>31
むしろ各家庭にあの性能のファミリーコンピュータが一台づたあったバブルの日本が凄かったんやで
むしろ各家庭にあの性能のファミリーコンピュータが一台づたあったバブルの日本が凄かったんやで
60: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:02:46.60 ID:UVmxF72w0
>>50
いや大したことないやろ
いや大したことないやろ
90: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:07:04.35 ID:HrPzP1UNd
>>60
一家に一台や一人一台コンピュータが持つようになるのが
アップル創業者のジョブズの夢やったんや
それほと個人や家庭にコンピュータが来るなんて有り得ない時代やったんやで
一家に一台や一人一台コンピュータが持つようになるのが
アップル創業者のジョブズの夢やったんや
それほと個人や家庭にコンピュータが来るなんて有り得ない時代やったんやで
104: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:09:18.13 ID:VZGuBeaJ0
>>90
ファミコンがコンピュータwwww
ファミコンがコンピュータwwww
33: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:59:20.58 ID:IsQzvRP40
冷戦でソ連にマウントできるという付加価値がなければ月探査なんて数兆かけていく意味がないというわけだ
36: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:59:33.17 ID:idktTz040
メリットとか考えない道楽で行ける金持ちとかいないのか
38: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:59:50.14 ID:PnpF6sfo0
無人探査機を着陸させれるのに有人機を着陸させれない道理がないやろ
やらんだけやで
やらんだけやで
39: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 22:59:50.48 ID:keNw7kIv0
ワイ木星行って帰ってきたでけっこう遠かったわ
41: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:00:16.39 ID:7fsQKHRB0
月面にタイヤ跡残ってんだよなあ
42: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:00:24.91 ID:ReO2AadNr
真空管とか使ってバカでかいけど
小型化しただけで現実にやれることに大差ない
小型化しただけで現実にやれることに大差ない
44: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:00:44.72 ID:8J7RHECv0
2010年代においてロシアが大量に公開しはじめた宇宙技術関係の特許技術により、米ソの評価は完全に覆ってしまった。
公開されたデータによる最新の評価は「技術力のソ連」「金にモノを言わせてゴリ押しで結果だけ残した米国」というのが現状では極めて正しい評価である。
公開されたデータによる最新の評価は「技術力のソ連」「金にモノを言わせてゴリ押しで結果だけ残した米国」というのが現状では極めて正しい評価である。
56: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:02:31.02 ID:NVSWMSuy0
>>44
宇宙に関しては最初からロシアの方が上ちゃう?
宇宙に関しては最初からロシアの方が上ちゃう?
68: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:04:00.83 ID:pm3tZmgD0
>>56
月面着陸で逆転した印象なんやがソ連はその時月面着陸は可能やったんか?
月面着陸で逆転した印象なんやがソ連はその時月面着陸は可能やったんか?
71: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:04:22.68 ID:ReO2AadNr
>>56
最初はソ連が先を行ってたんやがアメリカが追い付き追い越した
最初はソ連が先を行ってたんやがアメリカが追い付き追い越した
47: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:00:59.90 ID:Pf/tcLjp0
国威発揚
49: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:01:01.39 ID:5FSml8aYa
本当に行ったという事を証明する為に訓練したマスコミまで載せてるんだよなぁ
52: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:01:52.34 ID:+hiUGBg30
最近また月行くプロジェクトあるやろ
63: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:03:19.80 ID:HrPzP1UNd
>>52
国債宇宙ステーションがNASAから民間に払い下げられるから
お金儲け出来る範囲で利用してみようってだけや
国債宇宙ステーションがNASAから民間に払い下げられるから
お金儲け出来る範囲で利用してみようってだけや
58: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:02:34.28 ID:qxvxx3Uu0
僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもうアポロ11号は月に行ったんやなかったのか?
65: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:03:25.69 ID:5FSml8aYa
行くメリットがないから国があんま金出さないんよな
民間がロケットを作る時代って早い点で言ってたホリエモンは賢くはあるな
民間がロケットを作る時代って早い点で言ってたホリエモンは賢くはあるな
72: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:04:23.27 ID:8u6n8f9t0
NISAが嘘ついてるのか?!
74: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:04:54.80 ID:TLL1JCef0
そうなると人類初到達はいつになるんや?
137: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:12:46.67 ID:LHMKbJiY0
>>74
前澤になるんじゃない?
前澤になるんじゃない?
76: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:05:09.66 ID:25IlYSPW0
行くのはいいとしてどうやって帰ってきたんだよ
重量が軽いといっても発射台なしで飛べるんか
重量が軽いといっても発射台なしで飛べるんか
84: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:06:15.09 ID:pm3tZmgD0
>>76
これが気になるわ
これが気になるわ
105: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:09:34.20 ID:ZzAkbD360
>>76
これと月への着陸な
地球への着陸は最悪パラシュートでもええけど
これと月への着陸な
地球への着陸は最悪パラシュートでもええけど
77: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:05:13.65 ID:51u7OSGx0
太陽は冷たい説とか月には空気がある説すこ
78: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:05:15.68 ID:3ktlQHs40
月にはうさぎさんはいないんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ
79: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:05:17.63 ID:zKAl0So90
今のロシアの科学技術力ってどうなんや?
イギリスとかフランスより上?
イギリスとかフランスより上?
83: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:06:06.33 ID:8J7RHECv0
>>79
上だぞ
上だぞ
86: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:06:31.89 ID:B3Mkn8g10
>>79
むしろ後退してる
ルイセンコのころに戻ってる
むしろ後退してる
ルイセンコのころに戻ってる
81: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:05:35.59 ID:L2xRrEqU0
しゃあっ月面到達っっ
87: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:06:49.93 ID:5FSml8aYa
アメリカとソ連のロケット競争での本来先に行くはずだったアメリカのアクシデントってあれロシアに対するブラフな気がするんよな
急がせてスケジュール返させてドタバタさせてワンチャン失敗しろみたいな
元からソ連の方が進んでたんやろな技術は
急がせてスケジュール返させてドタバタさせてワンチャン失敗しろみたいな
元からソ連の方が進んでたんやろな技術は
91: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:07:14.69 ID:qFhF5zW7d
当時の技術でさえ月に行けたのになんでスペースXは未だに完成の目処立たせてないんや
122: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:11:25.94 ID:MVp6kuTu0
>>91
小型化や高性能化が進んでもそれと同じくらい耐久性が上がるかと言うとそうではないことのが多いやろ
それに安全性への要求度がそもそも今とは違っただろうから無茶できたってのもありそう
小型化や高性能化が進んでもそれと同じくらい耐久性が上がるかと言うとそうではないことのが多いやろ
それに安全性への要求度がそもそも今とは違っただろうから無茶できたってのもありそう
96: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:08:44.98 ID:vzMkSfGH0
そろそろ月に行ってみた!みたいなYouTuberでてきてもええやろ
98: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:08:53.68 ID:mW9JxAVz0
月面着陸はスタンリー・キューブリックがリアリティを求めて月面にスタジオを作って撮影したって聞いたで
112: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:10:35.50 ID:3p7o4QzJ0
太古の謎技術とかもこういう人手大量投入のゴリ押しやったんやろな
117: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:10:56.50 ID:2Kjz2fb50
>>1
そ・・・そんな訳ないっス
月面着陸が嘘な訳ないっス
こ・・・こんなん納得できないっ
そ・・・そんな訳ないっス
月面着陸が嘘な訳ないっス
こ・・・こんなん納得できないっ
119: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:11:08.04 ID:LHMKbJiY0
いやいや、月行って死んだ人いたじゃん
行ってることは行ってるやろ
行ってることは行ってるやろ
124: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:11:36.44 ID:py+fHzF40
月に行った映像を作るよう指示されたキューブリックが本物にこだわった結果月で撮影した説好き
132: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:12:07.04 ID:7OJfdYlc0
アポロ計画の頃のその他諸々ってロストテクノロジーなんやろ?
うまく丸めてやがる
うまく丸めてやがる
138: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:12:56.05 ID:2Kjz2fb50
>>132
灘神影流にはあるんです
化石みたいな着陸船で月面に降り立ち歩行する技が
灘神影流にはあるんです
化石みたいな着陸船で月面に降り立ち歩行する技が
148: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:13:56.10 ID:KK0UV9sg0
何故かいまだおる陰謀論者
151: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:14:08.90 ID:ReO2AadNr
日本では昭和44年
国産ジェット機も作れんのにアメリカは見えとるあの月に人を送っとる
アメリカは凄い国や
と皆が思ったんや
国産ジェット機も作れんのにアメリカは見えとるあの月に人を送っとる
アメリカは凄い国や
と皆が思ったんや
155: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:14:25.88 ID:7OJfdYlc0
死んだらあの世でキューブリックに真相を聞いてみるしかないかな
167: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:15:38.82 ID:pm3tZmgD0
アポロ以来月面着陸した人類は存在してないやろ?
212: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:20:04.89 ID:yWkGYHLp0
>>167
どのアポロ?全部?
どのアポロ?全部?
230: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:21:47.11 ID:pm3tZmgD0
>>212
有名な11号だけやろ
有名な11号だけやろ
244: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:23:11.83 ID:jEv18kT5M
>>230
こんなバカおるんか
こんなバカおるんか
278: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:25:29.26 ID:pm3tZmgD0
>>244
ごめん調べたら結構な回数着陸してたんやな
ごめん調べたら結構な回数着陸してたんやな
292: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:26:21.68 ID:5fsrRdWm0
>>278
陰謀論者の知識なんてこんなもん
陰謀論者の知識なんてこんなもん
170: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:16:06.24 ID:U2y4pvzo0
もし月が資源の宝庫だったら宇宙戦争が起こってそう
196: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:18:25.35 ID:siOiWUdS0
20年ぐらい前だと今頃は宇宙旅行とか行けるようになるとか言われてたよな
218: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:20:54.84 ID:jro0nrGv0
今この時代に
誰も月面をYouTube配信しないのが悪い
企業も金だせば広告効果やばいやろ
誰も月面をYouTube配信しないのが悪い
企業も金だせば広告効果やばいやろ
228: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:21:39.30 ID:Bu6ziEJY0
あれからは、ITと医療の発達が凄かったな
239: 風吹けば名無し 2019/12/06(金) 23:22:50.36 ID:jEv18kT5M
月面着陸何回もやってること知らんやつ多いのな
最後は飽きられて金の無駄やと止めたんやで
最後は飽きられて金の無駄やと止めたんやで
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575640345/