
Adobeが行った「どこの国が一番クリエイティブか」という調査で、日本はダントツ世界一に選ばれている。米、英、独、仏、の34%が「日本が一番クリエイティブである」と回答したのだ。
— 内田すずめ 本日、下北沢B&Bトークショー (@irisvoices) 2019年11月4日
が、日本人で「自身をクリエイティブだと思う」と回答した人の割合はたったの13%。5カ国中最も低い結果。エ―!!
この自信の無さが北斎の名作が海外に買われていってしまった原因だと思うよ!ゴッホ買う前にこっち買うべきだったんじゃないのか。海外の人が日本に来て「OH~北斎モ河鍋モアリマセ~ン」、日本の名画紹介できませ~んでは悲しいじゃないか。
— 内田すずめ 本日、下北沢B&Bトークショー (@irisvoices) 2019年11月4日
令和時代は日本マジ最高と自分たちで言える時代にしたいよ
ソースはこちらです。
— 内田すずめ 本日、下北沢B&Bトークショー (@irisvoices) 2019年11月5日
アドビ、クリエイティビティに関する世界的な意識調査「State of Create: 2016」の結果を発表https://t.co/V3LVwNQf48
英語版https://t.co/rRPaLaJkH4
芸術や文化への理解が社会全体ではすっかり低くなってしまって、一部の突出したクリエイターの作品が世界で高い評価を受けているからでしょうね。かなりちぐはぐな国になってしまっています。
— DAI (@render_organ) 2019年11月4日
アニメ業界が一番わかりやすい。世界では高い評価を受けているのに、実際の制作現場の人は殆どが薄給です。
結局上と下の意識の乖離なのよね
— 暗部 (@kurabe890) 2019年11月5日
日本の漫画アニメ業界は海外にも評価されてるし、国内でも無視できない程経済基盤に食い込んでいるにもかかわらず政府がそれを快く思っていないもの
芸術に対する理解がないんじゃなくて芸術に対する風当たりが強い、それが日本なんだと思う
自分を客観できるひとはたぶんほとんどいない。
— T.ASANO (@asanomoon) 2019年11月4日
外から比較するのが一番客観に近い。
多分ですが
— としきん (@toshikin3) 2019年11月5日
日本の場合層が厚すぎて「俺くらいの奴は他にもいる(他国から見ると充分クリエイティブ)」状態なのと
日本の創作物は個人よりどちらかというと集団(匿名含)で寄り集まって、こねくり回されて遊ばれてひねり出されるものなので個人個人はそんなに能力が突出していないのかもしれません
日本人はイグノーベル賞みたいな方向に向かうと爆発的なクリエイティブパワーを発揮する国民性があると思います(笑)>RT https://t.co/EGdjzObyx7
— ハトダンナ(paz) (@pazworld) 2019年11月5日
日本人「どちらともいえない」選びがち問題
— Diasxy (@Diasxy) 2019年11月5日