
ダムのもっとも大事な目的の一つは、洪水がおきた時に河川の上流から流れる水の量を調節すること🌊🌊🌊。pic.twitter.com/wGncPpNkRE
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) 2019年10月12日
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) 2019年10月12日
土砂が大量に流れる大出水時には、砂防ダムの上流側の河道には、急勾配で土砂が堆積します。この土砂は、時間を掛けて中小洪水に少しずつダム下流に流れ出す事により、ダム上流の堆砂勾配が緩やかになります。次の大出水時には緩やかになった勾配の上に土砂を溜められるのです。自然の調節機能です。
— 風 (@a_wind7) 2019年10月13日
砂防ダムって凄いんだなぁ。
— ぽんぬ (@merumirainko) 2019年10月12日
編み出した人は天才だし、これによってたくさんの人が救われてるんだろうな。
素人ですが普通のダムは人工的に水量変えれます
— まりもっこり2 (@defy3r8000) 2019年10月13日
あと、渇水時などにも供給できるのが普通のダムかなと
砂防ダムは何もなく土石流を止める(弱める)ものかと
ダム建設で自然破壊とか言うのはナンセンスな時代にならんかなぁ。
— 笑うウサギ (@1OJMrHhffuPC4My) 2019年10月12日
自然なんてノミ、ダニ、ヒルばかりやぞ。
ダムにもいろいろあることを今知りました。
— アユアユ (@ayuayucchi) 2019年10月12日
ミンス政権だったら治水工事も無駄扱いされてました締め
— 嬉々(これでききと読む) (@BrackShironeko) 2019年10月13日
砂防部の研究と努力の結晶
— 佐藤賢太郎 (@satou115) 2019年10月13日
非常に分かりやすい動画です
— 払茶漬け (@omutyazuke2) 2019年10月13日
そう言うのを信じる人、唱える人たちを治水のなってない地域に集めて暮らさせたいが、どうせそう言う人たちは安全なところで便利な暮らしをしつつ、やれエコだなんだのと言ってるんだろう
戦後の価値観の一つの終焉を感じるわ