
娘の高校で体育祭用のクラスTシャツを作るお金を集めるのに1人あたりの金額が2,500円なんだけれど、奇数番の人は2,500円を持ってきて偶数番の人は3,000円を持ってくると決めて、偶数番の人には奇数番の人が持ってきた500円をお釣りに渡し業者には千円札だけで払うって、地味に頭いい。
— loud_mama⚡️ゆに (@union_Jack_2525) 2019年5月29日
おぉ、読んで感心しました!
— ヒロアキ = ジョヴォヴィッチ (@hirokoutei) 2019年5月29日
Tシャツの係がお釣り用の小銭を1人で用意する負担もかからないし、釣り銭が足りなくなる心配もない。なおかつ業者さんには親切仕様で聞いてて真面目に感心しちゃいました。
— loud_mama⚡️ゆに (@union_Jack_2525) 2019年5月29日
頭の良い集金方法に感心❗️
— Now&Here🌸今ここ❗️ (@NowHere06147135) 2019年5月31日
体育祭のTシャツと言えば、長男は私立高で何のためらいもなく3千円を払い、二男は公立高で親孝行な5百円だった。 予想通り
5百円のTシャツは体育祭の夜、洗濯機の中で色がモロに落ちた💦
高く付いたTシャツだったな😅
ええと…
— 【公認】偽物の謝罪マンを降りますw (@immature_over) 2019年5月30日
つまり、先に奇数の方の人の集金をしてから、偶数の人の集金をして
既に奇数の集金から得た五百円を、偶数の人に渡す…?
最初理解出来なかったマヌケだけど、やっと理解!
すごいですね!
外より失礼しました!!
余った奇数番が発生しても最初からピッタリ持ってくる方に決まってるトコに感心した
— airheads (@yoskoike) 2019年5月30日
大量の500円玉を嫌う人が編み出した美しい数式ですね。
— たつや@神経発達症 (@t2861641202) 2019年5月30日
凄いです👏 全体としてみたときに何が一番効率がいいのか考えていて、心打たれました.
— . (@lN1wBGQJ45UBh3f) 2019年5月31日
これは…集金担当者が500円だらけにならず済む妙案。賢い。
— 白熊@おっ!㌠ (@polarbear_rx8) 2019年5月31日
さすが、頭いい学校だ( ○ω○ )目からウロコ
— みっこみこ∞(仮)@心做しワンコ上げた♪ (@cerica5998) 2019年5月29日
底辺校出身のバカにはわかりません、どういう意味ですか?
— 裕 (@sophia100105) 2019年5月31日
他の方のお返事で出てますが
— 山田 花子 (@MamYuz) 2019年5月31日
1番(奇数)は2500円
2番(偶数)は3000円
Tシャツは1枚2500なので2人が持ってきた金額合計5500円になり500円多く取っているように見えるかもしれませんが
それは3000円持ってきた子のお釣りになるので
ぴったり5000円(Tシャツ2枚分)の代金になるし、小銭じゃらじゃらにならず
業者の方も数えやすく助かるし
— 山田 花子 (@MamYuz) 2019年5月31日
まとめたりする子もお釣りを用意したりしなくて済む、みんなwin-winの方法、ということだと思います。
こういうことをすぐ思いつけるかたって頭の回転早いんだろうなと思います。わたしは最初なんで偶数は3000円なの???とびっくりしてしまったので(笑)
ただあの陽キャポエムTはどうかと思うが