出典:めぞん一刻
今年の傾向
— えびすや (@yebisuya4096) 2019年2月19日
・MARCHが受からない
・日東駒専が受からない
・理系や国公立、最上位は例年並
・日東駒専は入学辞退者多い。
→補欠は期待できる。
・A判定でボロボロ落ちてる。
・女子大も厳しい。
・要するに難易度が平成の頭くらいに戻った感じ。
・生徒の感覚だけは数年前と同じなのが残酷。
人口減と大学進学率増で大学受験者数は20年前からほぼ横這いですが、なぜ難易度が上がったのでしょうか。
— ray0803 (@axlbonham) 2019年2月20日
一般受験の合格者数を絞り始めたんですかね。
国が首都圏の大学の合格者数の厳格化を命じて、定員以上に生徒とると補助金カットすると言い出したのです。これにより、今まで定員の何倍も生徒取っていた大学が定員水増しできなくなったという状況です。
— えびすや (@yebisuya4096) 2019年2月20日
更に深刻なのは定員水増しができなくなり
— 根」です (@Pck9FLvfktSxigD) 2019年2月20日
大学側が定員ジャストに合わせるために
AO、指定校推薦、公募推薦で多くの学生を
とります。なので一般入試の定員が少なくなり
倍率や合格最低点が上がり難易度が高くなります。一般になると浪人生もいるので現役生はよりいっそう大変になります。
一般入試で定員を合わせればいいじゃん!
— 根」です (@Pck9FLvfktSxigD) 2019年2月20日
ていう意見もありますが、一般入試は滑り止め
で受ける受験生が多数いますので定員が安定しないのです。結果前述で述べたAO、指定校、公募で確実に定員を埋めて最後に一般で定員MAX
にして合わせます。
定員の厳格化で今後大学入試は超安全型入試になってますね。GMARCH以下の大学は入りづらくなっていますが逆に難関国公立や早慶はやや受かりやすくなると思います。
— さとし@陸上垢 (@GycZp) 2019年2月20日
なので受験者はこれらの大学を受験することを視野に勉強するべきだと思います。(ちなみにAO入試の定員は年々増加傾向にある。)
こんにちは。
— 愛書狂の唄 (@TheBibliomania) 2019年2月20日
平成の頭って考えたらものすごくないですか?
団塊ジュニアのボリュームゾーン+バブル崩壊前で私立大人気だった時期ですから、相当に難易度が高いという事では。
東京四工大+千葉工大「ほーん、で?(高みの見物)」
— でじしん@システム制御求職 (@deji_shin) 2019年2月19日
もう、2年後が不安でしかない。
— nene toyotomi (@nenetoyotomi) 2019年2月19日
・理系ベースで考える。
— えびすや (@yebisuya4096) 2019年2月19日
・国公立を視野に入れる。
・文系なら照準を早慶に据える。
・AO入試を視野に入れる。
…あと何年かはシビアな入試が続くので、今から準備はすべきだと思う。
今年マーチに受かった私勝ち組説……
— 不二みな (@venusteninu) 2019年2月20日
結局は補欠の補欠くらいまで連絡するだろうし入学した学生のレベルは大して変わらなさそう