
自宅にいるママへのお願い
— 33もにお (@nerv_RL) 2018年7月23日
鍵っ子に「今日ママいないの?」って道端や公園で聞くのをやめてほしい。
何気ない会話の中で意外と普通に聞いてくるけどやばい奴がその会話を聞いていたら鍵っ子は格好の餌食になってしまいます。家までついてきて鍵開けた後に侵入されたら死ぬしかないの。
親切心とか会話の一つなのはわかってるけど家にいない身としては本当に怖いんだよー
— 33もにお (@nerv_RL) 2018年7月23日
私も鍵っ子でしたが、家に帰ったら誰もいなくてもただいまー!と大きな声で言ってました。
— Cindy (@NEW_cindy0127) 2018年7月23日
本当に怖いですよね;(∩´﹏`∩);
わかります!!
— 33もにお (@nerv_RL) 2018年7月23日
防犯対策にやりすぎはないと思ってます!
うちでは通学路でやばい人に会ったら防犯ブザー鳴らしてランドセル捨てて走れって言ってます笑
鍵っ子だと分かってしまうことの怖さを知らせていきたいですね。
— はっさん@39w→0m (@00144100a) 2018年7月23日
小学校教諭ですが、高学年女子の鍵っ子が危ないなと感じます。ネックレスのように首から下げてオシャレ感を味わっている子が多くて…。見かけたら理由を話してしまわせていますが、こちらからしたら怖くてたまらないです😰
鍵が人から見える所にあると一目瞭然ですもんね💦
— 33もにお (@nerv_RL) 2018年7月23日
高学年になってくると親御さんも本人も慣れが出てくると思うのでやはり安心感からそうなるんだなーと💦初心に戻るのも大切だなってはっさんのリプで思いました。
何歳になっても大切な我が子ですからね💦
わかります!
— ほっしー🌈カフェ夢port@ADHD (@syobomaru) 2018年7月23日
私も怖かったです
わかります!
— ほっしー🌈カフェ夢port@ADHD (@syobomaru) 2018年7月23日
私も怖かったです
他人は無責任ですからね。ご近所の声かけも、挨拶以外は不要です😓子供は質問されると家庭環境なんでも喋ってしまう。誰が聞いてるかも分からないのに近所の噂好きババアに(親しくもないのに)根掘り葉掘り質問されてたことも。挨拶以外のお喋りは迷惑だし、子供にも挨拶以外しなくていいと言ってます。
— etsu (@etsuetsukimama) 2018年7月23日
鍵っ子でない娘に一度だけ鍵を持たせた時「鍵持ってきたって学校で言う」とはしゃいだので「誰がどこで聞いてるか分からんから絶対に言うな❗」と叱りました。防犯は、やり過ぎるほどで丁度ではないかと思っています。フォロー外から失礼しましたm(_ _)m
— みっひぃ (@mihhi_desu) 2018年7月23日