
某ホムセンのトイレで感動的に柔らかいトイレットペーパーが常備されてて、ふと前を見ると
— anba@おちんぎん億までちょうだい (@woep_jp) 2018年6月8日
「このトイレットペーパーは○番売り場にございます」
とあった。トイレまでショールームに使う商売上手
うちのそばのホムセンでは、古い和式トイレを洋式にリフォームしてて温水便座は何番で流水音は何番でって書いてありました(*´∇`*)
— にゃ~&ゆな@ 🌈 (@nya_yuna) 2018年6月9日
すげええええ
— irf:.t (@nfdrtcknl7sl3ut) 2018年6月10日
ヨドバシアキバのトイレも、家電売り場の個室に入ると、この温水洗浄便座の型番はこれです!というPOPが出てます。個室ごとに違う便座をセットしているようで。
— MICHEE-N(ミッチー・N) (@MICHEE_N) 2018年6月10日
正しい商売方法。 https://t.co/7AnNYcMvy3
— 撮影印刷 MS Photographer (@onbsoubi) 2018年6月10日
カイ〇ズでもやってるなぁ
— マサタカ@黒GF8 (@masataka_GF8) 2018年6月10日
あれいい宣伝だよねっていつも思う https://t.co/05RjIlm5O5
トイレットペーパーを扱っている店舗の多くがこれをやらない。
— 究極普通 (@kyuukyoku_hutuu) 2018年6月10日
機会損失。
消臭剤も○番売り場にございますがないしね。
薬を扱っている店は便関係の案内はあるのだが。 https://t.co/aB0vO8zMw1
素晴らしい。これぞ商売人。 https://t.co/htRmvQUdYP
— Rath (@Rath_in_izumo) 2018年6月10日