台湾人とポーランド人が日本語でプラモの話をしているという、おそらく人類史上極めてまれな状況にリアルタイムで遭遇した我々は幸運なのかもしれない pic.twitter.com/mXFS4t4jpo
— 85式 (@85siki) 2016年2月28日
戦車モデル作りたい衝動でモデル店行ったけど何買うのかわからないパニック状態入ったのでなにも買わず帰宅。
— ガルパン4DX観たいbotヤルク/亞琉久 (@yaruku) 2016年2月28日
@yaruku 悩んだり悩んでたモデル全部買う状態より絶対マシ
— オペちゃん✭ベルリン/3月16日帰国 (@OPERATORCHAN) 2016年2月28日
@OPERATORCHAN 積みモデルの山実際クレイジーである・・・!(恐怖
— ガルパン4DX観たいbotヤルク/亞琉久 (@yaruku) 2016年2月28日
@85siki
— 和守 肘痛い (@gillvain) 2016年3月1日
とある分野で突出した国の言語が
その分野の共通言語になる現象…
よくある話のようです。
@gillvain あぁ、医学のドイツ語とか、電子部門は英語使うし……
— ほとんど首なしAPORO (@ts_tabasake) 2016年3月1日
オタクは学問だった?
@ts_tabasake
— 和守 肘痛い (@gillvain) 2016年3月1日
[オタク]を[物事について専門的に
掘り下げていく人種]と定義するなら
学者はオタクと言えるから
オタクは学問。
@gillvain 研究、いや探索者といった方が若干具体性を持つ?
— ほとんど首なしAPORO (@ts_tabasake) 2016年3月1日
@ts_tabasake ですね
— 和守 肘痛い (@gillvain) 2016年3月1日
@85siki 五・六年前に、そのうち日本語が海外のオタクの共通言語になるかもと思ってたけど、本当になってしまったんだなあ
— まお(松岡洋) (@kuronekodaisuki) 2016年2月29日
@85siki パリのジャパンエキスポでオフ会するとこんな感じみたいですよwフランス人は頑なに英語覚えないし、ロシア人は訛りがきつい英語なので誰もわからないのとほかもイタリア、スペイン、イギリス、ドイツから来てるので共通語が日本語とかw
— ゼファルド@ストフェスガルパン役人コス (@Zefarudo) 2016年2月29日
@Zefarudo なんすかそれ、英語コンプレックス持ちの日本人からすれば正に天国じゃないですか!てか、そのオフ会参加したい( ノД`)…
— イエーガー[V8を讃えよ!] (@Jaeger75) 2016年3月1日
@Jaeger75 こんな感じの娘たちとオフ会だと思うでしょ? https://t.co/0YggqIo601 現実はこんな感じですw https://t.co/LJnyorg20w 良い人たちなんですが・・・ヒゲデブハゲガチムチの集まりになりますw
— ゼファルド@ストフェスガルパン役人コス (@Zefarudo) 2016年3月1日
@Zefarudo @twipplesan デ、デスヨネ~w
— イエーガー[V8を讃えよ!] (@Jaeger75) 2016年3月1日
と言うか、その予感はあった。
オタクって、ジャンルどころか国を跨いでも最終形態は似てくるんですね…w
この日本人同士のやり取りにしか見えないナチュラルな言葉遣いよ。 https://t.co/m6ZbJdvOJ2
— ネクソン (@Nexon888) 2016年3月1日
卒研発表会でモンゴル人の留学生と韓国人の教授が日本語で質問の応酬してたの思い出した https://t.co/PwS3W4ubi5
— あきな (@akinavgk) 2016年3月1日
日本語が流暢な外人さん、本当に増えました。
— こうろ (@k__r9) 2016年3月1日
このあいだもスカイツリーの下のスターバックスで
外人女性(たぶんスラブ系)が、若い女の子(日本人)の人生相談にのってあげていたよ、完璧な日本語で。 https://t.co/QtbHHtHsJy
すてきやん(*'ω'*) https://t.co/PTE912DDCV
— yagihashi takanori (@suisen88) 2016年3月3日
昔のアメリカのビジネスマンは日本語必修だったが今は…