北海道有数の観光地になっている美瑛町で写真撮影の名所となっていたポプラの木が所有者の農家によって伐採された。無断で畑に入り込む観光客が多かったことなどが原因で、所有者は「しかたなかった」と話す。 https://t.co/9XyK3GsGrX 紹介していい場合 #nhk24
— NHK NEWSWEB (@nhk_NEWSWEB) 2016年2月25日
北海道美瑛町の名所「哲学の木」を土地の所有者が伐採した。畑の中に無断で踏み入るモラルの低さに抗議し続けた結末が、罪の無い木を切る事になってしまった。マナーの悪い一部の客が原因で観光名所が消滅する事もある。
— ハギーa.k.a.蝦夷の厄介 (@hagi0630) 2016年2月25日
さて、「現場」は大丈夫か。 pic.twitter.com/FM4K0EX4UN
悲しいね。
— 伊丹和弘@朝日新聞長岡支局 (@itami_k) 2016年2月25日
一番悲しかったのは、切る決断をせざるを得なかった所有者だろうね。
→ 「哲学の木」切り倒される マナー悪化、所有者が決断 https://t.co/Mn4dNaNsoK pic.twitter.com/s2O3JQtgvb
美瑛町の農地に立つ1本のポプラ「哲学の木」が24日、農業を営む土地所有者の手で倒されました。観光客に人気の撮影スポットでしたが、切らざるを得ない事情がありました。記事をお読み下さい。https://t.co/lnPRAflvpB pic.twitter.com/zMd6JuOmnj
— 北海道新聞 (@doshinweb) 2016年2月25日
北海道 美瑛町 哲学の木
— 丞(Jow) (@Jow1015) 2016年2月24日
も~撮れなくなってしまいました。とても残念です😭#写真撮ってる人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #哲学の木 #美瑛町 #北海道 pic.twitter.com/H00qV0359Y
大好きだった場所
— Tamotsu Matsui (@tmatsui5) 2016年2月24日
もう撮れなくなってしまった。
いつも素敵な景色をありがとう。
願わくばもう一度撮りたかった。
北海道上川郡美瑛町「哲学の木」 pic.twitter.com/DA33tQhobB
@tmatsui5 昨年からカメラを持ち始め、今年は、去年行けなかったところにもたくさん行って撮ってみようと思っています。
— ももんがんも (@rie_suke) 2016年2月25日
『哲学の木』はその一つでした。
残念です。
@tmatsui5
— マウケレ森子 (@junnu_pana6mana) 2016年2月24日
「哲学の木」何も知らない私は、今、どういう経緯だったのかを理解しました。苦渋の決断であったろうと、その想いに胸が痛むとともに、写真を撮ることの意味も深く考えさせられました。
@nhk_NEWSWEB 観光客にとっては1回でも農家にとっては365日 #nhk24
— ひろろ (@hirororox) 2016年2月25日
@nhk_NEWSWEB 毎日、日々観光客が敷地内を彷徨かれては仕事になりません。#nhk24
— 王様の耳はロバの耳 (@0301Robanomimi) 2016年2月25日
私有地の境界を明示していたか、旅行会社は私有地のため立ち入りをできないことを伝えていたのか。 #nhk24 #nhk11 @nhk_NEWSWEB
— えるふぃん (@babylonianelfin) 2016年2月25日
@nhk_NEWSWEB 不特定多数の人が入ると、どうしても作物に病気が発生するリスクは高まりますからねぇ(*'ω')ノ #nhk24
— ミントブルーさんですよっ\(^o^)/ (@mintbluecolor) 2016年2月25日
@nhk_NEWSWEB 観光マナーの悪さが、貴重な観光資源を失う!同じような事が続かないで欲しい。 #nhk24
— 小須田 類 (@figo_coco) 2016年2月25日
@nhk_NEWSWEB 携帯にカメラが付き出してから、マナー違反が増えた気がします #nhk24
— araoku (@araoku) 2016年2月25日
@nhk_NEWSWEB 観光客には風景でも、農家の人にとっては仕事場だからなぁ。 #nhk24
— sarubass (@sarubass) 2016年2月25日
料理屋でも開けば良かったのに。
折角、畑やってるんだから。
もしくは業者に売り捌けば良かったのに。