オタク
Q:木村拓哉さんのアフレコ時に印象的だったエピソードは? 鈴木:台本を持たずにアフレコの現場にきて、最後まで演じきったことです。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
オタク
すごすぎる
オタク
プロやな
オタク
いや台本は持ってこいよ
オタク
声優のアフレコ現場見ると台本持ちながら必死に声出してて笑うよな
それぐらいおぼえてこいよ
それぐらいおぼえてこいよ
オタク
台本持たないとなんかメリットあるん?
オタク
>>
台本の内容が完壁に頭に入っている。
→予習の段階で役作りがほぼ終えている。あとは現場での微調整のみ。
台本の内容が完壁に頭に入っている。
→予習の段階で役作りがほぼ終えている。あとは現場での微調整のみ。
オタク
>>
役作り?
何やっても全部木村拓哉じゃん
役作り?
何やっても全部木村拓哉じゃん
オタク
>>
これ言うやつ信じられんわ
教場とシェフのドラマしか見たことないけど演技全くの別もんやんけ
これ言うやつ信じられんわ
教場とシェフのドラマしか見たことないけど演技全くの別もんやんけ
オタク
>>
昔の月9キムタクのイメージのまま固まってる人が言ってるんやろな
遺書引用してこう書いてたから松本はこうなんやって今でも叩いてる層と同じ
昔の月9キムタクのイメージのまま固まってる人が言ってるんやろな
遺書引用してこう書いてたから松本はこうなんやって今でも叩いてる層と同じ
オタク
声優はキャラの声を出して俳優はキャラになり切る
オタク
俳優は自身をその人物に変えなきゃいけないわけやからな声優はそのキャラクターの声を代わりに演じてるってワイは認識しとる
オタク
台本を持つのと何か差があるんか
オタク
いくらセリフ覚えてようが社会人として現場には台本は持ってくるべきやろ
オタク
>>
現場には持ってきてるだろ
アフレコの現場って多分声録る時って意味だと思うぞ
声優は台本持って声録るけどキムタクは持たないからすごいねってことやろ
現場には持ってきてるだろ
アフレコの現場って多分声録る時って意味だと思うぞ
声優は台本持って声録るけどキムタクは持たないからすごいねってことやろ
オタク
俳優やから当たり前…
オタク
声優って俳優になれなかった人たちだよな
オタク
そういえば俳優は台本持って演技してないな
オタク
確か堀川りょうも丸暗記してから現場入りしてたぞ
オタク
笹野高史もこれ言ってたな
キムタクはセリフ合わせの時点で台本全部覚えてくるって
キムタクはセリフ合わせの時点で台本全部覚えてくるって
オタク
声オタイライラ
オタク
実際にこうやって今でも宣伝されてるんだからキムタクは自分の役割分かっとるやん
これがプロよ
これがプロよ
オタク
シンプソンズのホーマーの吹き替えやってた人の台本をどっかで見たが、びっしり書き込みされててそれはそれで凄いとおもた
オタク
>>
まぁあの人レジェンドやし
まぁあの人レジェンドやし
オタク
ワンクールに何本アニメやってると思ってんねん
稽古に時間つかう舞台や時間かけて撮るドラマとは性質が違うやろ
稽古に時間つかう舞台や時間かけて撮るドラマとは性質が違うやろ
オタク
ジブリが褒めてるのになんとかして貶したいやつはなんなんや?
持ってくるべきとかどの立場で言ってるんや
持ってくるべきとかどの立場で言ってるんや
オタク
元業界人やが声優のアフレコ現場なんて悲惨やぞ
全員台本ガン見やし
俳優さんはほとんど台本みないで自然体で演技するから使いやすいねん
全員台本ガン見やし
俳優さんはほとんど台本みないで自然体で演技するから使いやすいねん
オタク
プロの仕事や
オタク
なんかイライラしてるのいて草
台本持ってこなくても問題なかったからこういう美談になってるんやろ
台本持ってこなくても問題なかったからこういう美談になってるんやろ
オタク
キムタクはこうして人に見えないところでもキムタクを演じてるからすごいってことや
キムタクはみんなの求めるキムタクをわかってる
キムタクはみんなの求めるキムタクをわかってる
オタク
ワイも台本無しでやるで
オタク
>>
何をだよ
人生か?
何をだよ
人生か?
オタク
>>
クラスの演劇会でカラス役やった!
クラスの演劇会でカラス役やった!
オタク
>>
偉いやん
見直したわ
偉いやん
見直したわ
オタク
君生き見て思ったけどキムタクってアフレコめちゃくちゃ上手いよな
オタク
>>
めちゃくちゃではないけど思ったよりは普通に上手いよな
めちゃくちゃではないけど思ったよりは普通に上手いよな
オタク
でも実際やり遂げてるんやからえらいやん
オタク
キムタクハウルはかなり良かったやろ
オタク
キムタクは台本持って行ってたぞ
映像に残ってるはずだし宮崎駿のサイン貰うために持って行ったとインタビューもある
実際に台本持っていかなかったのは千と千尋で釜爺演じた菅原文太や
ほんでミスしまくってた
映像に残ってるはずだし宮崎駿のサイン貰うために持って行ったとインタビューもある
実際に台本持っていかなかったのは千と千尋で釜爺演じた菅原文太や
ほんでミスしまくってた
オタク
>>
草
草
オタク
>>
オチで草
オチで草
オタク
>>
草
草
オタク
ちなみにこれハウルの時ね
オタク
萩原聖人もアカギで台本覚えていったら意識の違いに驚いてた
オタク
これはキムタクのブランディングだけど
歌手は歌詞覚えるし 棋士は譜面を覚える
俳優なら台本を頭に入れてくる
人間自分に必要ならそういう意識でやるだけ
声優も必要ならやるようになるし、必要ないからやらないだけ
そして歌詞はライブでモニターできる時代で完全に覚える必要はなくなったから歌手も歌詞覚えなくなりつつある
歌手は歌詞覚えるし 棋士は譜面を覚える
俳優なら台本を頭に入れてくる
人間自分に必要ならそういう意識でやるだけ
声優も必要ならやるようになるし、必要ないからやらないだけ
そして歌詞はライブでモニターできる時代で完全に覚える必要はなくなったから歌手も歌詞覚えなくなりつつある
オタク
間違えたらっていうけど
芝居ってその場でセリフ変えたりするのもザラだからな
物語の全体を把握してこっちのほうが自然という言葉に置き換わるのなら間違えるのは監督や脚本家からしたらウェルカムやと思う
そこが演技のプロと声のプロの違いやな
芝居ってその場でセリフ変えたりするのもザラだからな
物語の全体を把握してこっちのほうが自然という言葉に置き換わるのなら間違えるのは監督や脚本家からしたらウェルカムやと思う
そこが演技のプロと声のプロの違いやな
オタク
>>
パヤオは許さなそう
パヤオは許さなそう
オタク
田村正和からそれを学んだらしい
また出番じゃなくてもキムは控室に戻らずずっと現場にいると
また出番じゃなくてもキムは控室に戻らずずっと現場にいると
オタク
ジャッジアイズというキムタクがキムタクを演じてるだけで面白いゲーム
オタク
本当は覚えてるけどやってる感出すためにもってくる関智一…
オタク
声優も舞台やるからやろうと思えば出来るやろ
オタク
武士の一分の主演がキムタクになったのもこのときの話がキッカケらしいな
オタク
全部覚えてきてんの?すげえな
オタク
俳優なんや
声優やない
やからドラマ仕立てのジャッジアイズは見事やったで
声優やない
やからドラマ仕立てのジャッジアイズは見事やったで
オタク
アニメ観ててこの声優下手やなってなることは殆ど無いけど、洋画吹き替えはよくあるよな
芸人がやっとるとかでもないのに
芸人がやっとるとかでもないのに
オタク
>>
口合わせるの難しいからね
口合わせるの難しいからね
オタク
>>
アニメって台詞に合わせて口の動きやリアクション作るけど洋画吹き替えは逆で口の動きやリアクションに合わせて台詞を翻訳するから直訳じゃなくて日本語自体がおかしかったりするのが演技がって思ってしまう原因だったりする
アニメって台詞に合わせて口の動きやリアクション作るけど洋画吹き替えは逆で口の動きやリアクションに合わせて台詞を翻訳するから直訳じゃなくて日本語自体がおかしかったりするのが演技がって思ってしまう原因だったりする
オタク
今作のキムタクもよかったやん
オタク
個人的に天気の子の小栗旬はめちゃくちゃ上手いと思った
エンクレ見るまで分からんかったわ
エンクレ見るまで分からんかったわ
オタク
>>
何やる時も作り込みすごいよな
何やる時も作り込みすごいよな
オタク
台本持ってこない派の声優もどっかにいるんじゃねえかな
グラフィックが凄い→ゲームが面白いかは別問題
洗濯機に凄い付加機能→ユーザーが求めているかは別問題
希少な高級食材→旨いかどうかは別問題
海産物がこんなに美味しい→安全かどうかは別問題
なんつーか言葉遊びで騙される人多いよね。多いからそうするんだろうけど。
オタクニュース
が
しました