【涙の訴え】インボイス制度の中止求める会見、声優の岡本麻弥「廃業も視野」https://t.co/UKlZDGGpDO
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 22, 2023
免税事業者でいた場合でも「同じような年齢で同じようなスキルだと、楽な課税事業者に仕事を振る」と述べ、自身についても「廃業も視野に入っています。こんなの何もいいことないんです」とした。 pic.twitter.com/5QgrSPimVh
仕入税額控除は個人事業主は対象外のはずだったよなと思って調べてみたら
— とまとばたけ@フリーランス(∩´∀`)∩なんでもはやらないけどなんでもやるよ! (@tomatobatake365) June 22, 2023
免税事業者のままだと取引先が課税事業者だったら仕入税額控除が取引先に適用されず取引時の金額に影響がある、課税事業者同士なら仕入税額控除が適用されて問題はない。…
個人事業主の免税事業者ってそもそも益税をポッケないないするどころか取引先企業から「きみ免税でしょ?その前提で報酬額設定するね」ってされる事が多かったんよ。例えば本来は税別10万の報酬を税込10万扱いとしてた。今さら税別にするのは実質値上げ交渉になるので難しく、今後消費税分が自腹に。
— みゃー少佐@垢分け中 (@MyaaUMA) June 22, 2023
エマ中尉…頑張ってくれ!!
— Yoshi-T (次は秋ツアーでお会いしましょう!!) (@YoshiT01867893) June 22, 2023
何年も前から導入決まってた話だとおもうけど(・ω・`)
— かじじ (@kajijiKJJ2) June 22, 2023
よく行く中華屋さん 利益度外視薄利多売で美味しい料理をコスパ良く振舞ってくれる
— 大ちゃんパパ (@waraningyou003) June 22, 2023
インボイス制度が始まったら今のままやって行けないと泣いてます
どうしようと悩んでます 値上げするのか廃業するのか どうなるか分からないそうです
結構違うかな。インボイス制度は8%と10%の消費税を導入したことでミスとかが増えたので、正確な請求書を作ろう、みたいのが表向きの目的。
— 田邑一章(っ・㉦・ )っ (@Tai_pad2) June 22, 2023
同時に免税事業者が領収書発行できなくしたことで、そこと取引するところが激減するデメリットが指摘されている。
ほへ〜
— ぱる (@1341paruko) June 22, 2023
納める税金増えるとかじゃなくて、取引自体少なくなる懸念があるのか。
小さいところほど大変なことになりそうですな。
なるほど💡
誰も得をしない制度
— ウェイ田 🦫 (@abcd_06732) June 22, 2023
オタクニュース
が
しました