1: ID:81f7tA1c0
Onimai: I'm Now Your Sister!
https://en.wikipedia.org/wiki/Onimai:_I%27m_Now_Your_Sister!
このシリーズに関する英語の報道では、鬼舞のアニメに対する批評家の反応はまちまちだった[38][39][40]。批評家は概して、前提やロリコン的テーマを批判する一方で、アニメーションや音楽はほぼ例外なく高品質と評価した[38][41][40]
Anime News Networkの「2023冬アニメ・プレビューガイド」の批評家は、第1話の真尋の身体描写をケイトリン・ムーアが「ロリコン的まなざし」と言って批判。
"[38] しかし、ムーアとアニメフェミニストの平井千晶は、漫画は同じ程度にセクシュアル化されていなかったとし、アニメの制作チームがこの視点を素材に導入した責任があると信じていると述べた。
[38][42]レベッカ・シルバーマンは、ファンサービスを「比較的トーンダウンしている」としながらも、物語の前提が「意地悪」だと述べ、批判を和らげた[38]。
リチャード・アイゼンベイスは、前提が「おぞましい」とし、真尋の性転換によってヤオイへの新しい興味が引き起こされるという筋書きは「ジェンダー本質主義に根ざす」とも述べた[38]。
アニメ・フェミニストのために第1話について書いたサイ・キャットウェルは、アニメ・ニュース・ネットワークのライターと同じ批判の多くを引用して、鬼舞を「クソ不快」と呼んだ。
Catwellは特に、MihariがMahiroに対して無許可で実験を行うという筋書きに批判的だった。Catwellは、自分たちは漫画を読んでおらず、その違いについて語ることはできないが、読むのを「猛烈にためらった」と表現した[41]。
平井千晶は最初の3エピソードを批判し、Catwellの批判に同意した。にもかかわらず、平井は友情と性同一性障害という物語に見られるテーマを「親しみやすく、健全ですらある」と評し、『ひとりぼっちのまるまる生活』と比較し、「問題点」にくじけなかった人はこのシリーズを評価できると述べた[42]。
https://en.wikipedia.org/wiki/Onimai:_I%27m_Now_Your_Sister!
このシリーズに関する英語の報道では、鬼舞のアニメに対する批評家の反応はまちまちだった[38][39][40]。批評家は概して、前提やロリコン的テーマを批判する一方で、アニメーションや音楽はほぼ例外なく高品質と評価した[38][41][40]
Anime News Networkの「2023冬アニメ・プレビューガイド」の批評家は、第1話の真尋の身体描写をケイトリン・ムーアが「ロリコン的まなざし」と言って批判。
"[38] しかし、ムーアとアニメフェミニストの平井千晶は、漫画は同じ程度にセクシュアル化されていなかったとし、アニメの制作チームがこの視点を素材に導入した責任があると信じていると述べた。
[38][42]レベッカ・シルバーマンは、ファンサービスを「比較的トーンダウンしている」としながらも、物語の前提が「意地悪」だと述べ、批判を和らげた[38]。
リチャード・アイゼンベイスは、前提が「おぞましい」とし、真尋の性転換によってヤオイへの新しい興味が引き起こされるという筋書きは「ジェンダー本質主義に根ざす」とも述べた[38]。
アニメ・フェミニストのために第1話について書いたサイ・キャットウェルは、アニメ・ニュース・ネットワークのライターと同じ批判の多くを引用して、鬼舞を「クソ不快」と呼んだ。
Catwellは特に、MihariがMahiroに対して無許可で実験を行うという筋書きに批判的だった。Catwellは、自分たちは漫画を読んでおらず、その違いについて語ることはできないが、読むのを「猛烈にためらった」と表現した[41]。
平井千晶は最初の3エピソードを批判し、Catwellの批判に同意した。にもかかわらず、平井は友情と性同一性障害という物語に見られるテーマを「親しみやすく、健全ですらある」と評し、『ひとりぼっちのまるまる生活』と比較し、「問題点」にくじけなかった人はこのシリーズを評価できると述べた[42]。
2: ID:81f7tA1c0
このシリーズはレビュアーによってトランスジェンダーをテーマにしていることが指摘されているが、その反応は様々である[41][40][42][38]
Cy CatwellはAnime Feministのレビューで、このシリーズはトランスジェンダーを肯定する物語ではなく、トランス男性アジェンダーの個人として不快にさせると意見している。 [41]
対照的に、キム・モリッシーはアニメ・ニュース・ネットワークのレビューで、このシリーズがトランスジェンダーの視聴者にアピールしているのは、シンプルで即時の性別移行を描くことで「願いを叶える要素」があるからだと賞賛しています。
[40]これらのテーマについて、モリッシーはまた、おてんば娘である紅葉の役を賞賛し、「シスジェンダーの中にさえ存在しうるジェンダーアイデンティティの多様な次元を表している」と述べ[43]、さらに「ジェンダーへの期待を覆す」シリーズを一般的に賞賛した。
ケイトリン・ムーアも、全体的にネガティブな印象を受けたものの、同様に感じ、「痴女的な光沢」があるにもかかわらずトランス視聴者と共鳴すると語った[38]。
このシリーズの分析において、日本人作家のHoneshabriは、現在の日本の法律では、真尋はジェンダーマーカーを合法的に変更することはできないだろうと判断した。ホネシャブリは、日本の性別認定に関する法律には欠陥があると結論づけ、最高裁がそれを改正することを希望している[47]。
Cy CatwellはAnime Feministのレビューで、このシリーズはトランスジェンダーを肯定する物語ではなく、トランス男性アジェンダーの個人として不快にさせると意見している。 [41]
対照的に、キム・モリッシーはアニメ・ニュース・ネットワークのレビューで、このシリーズがトランスジェンダーの視聴者にアピールしているのは、シンプルで即時の性別移行を描くことで「願いを叶える要素」があるからだと賞賛しています。
[40]これらのテーマについて、モリッシーはまた、おてんば娘である紅葉の役を賞賛し、「シスジェンダーの中にさえ存在しうるジェンダーアイデンティティの多様な次元を表している」と述べ[43]、さらに「ジェンダーへの期待を覆す」シリーズを一般的に賞賛した。
ケイトリン・ムーアも、全体的にネガティブな印象を受けたものの、同様に感じ、「痴女的な光沢」があるにもかかわらずトランス視聴者と共鳴すると語った[38]。
このシリーズの分析において、日本人作家のHoneshabriは、現在の日本の法律では、真尋はジェンダーマーカーを合法的に変更することはできないだろうと判断した。ホネシャブリは、日本の性別認定に関する法律には欠陥があると結論づけ、最高裁がそれを改正することを希望している[47]。
3: ID:IPQr2ElJ0
アニメに大マジになって議論するとかアホくさくならんの
4: ID:AuC4jRxsr
社会派アニメだから仕方ないね
8: ID:OLpLz9L1M
これ性自認が男の女の男の娘の葛藤を描いた作品や
欧米も参考にすべき
欧米も参考にすべき
9: ID:uYF7dKVy0
草
13: ID:bc0GyWXTM
あほくさ
15: ID:mvWNa/y8d
外人って日本以上に頭がおかしいよな
17: ID:XM5iMjjB0
なんでもええけどもみじがかわいい
19: ID:jGmLf/Q00
作者もただ男の娘描きたかっただけで何も難しいこと考えてないやろうに
32: ID:2hdSCKkr0
>>19
作者の最終学歴は大阪大学基礎工学部だし
少しは考えているだろ
作者の最終学歴は大阪大学基礎工学部だし
少しは考えているだろ
20: ID:W7Yxm3Ek0
暇なんだね😅
25: ID:RxZUtouNd
でもこうやって議論される時点で覇権アニメだよな
26: ID:P204Meok0
誰をも幸せにしない議論
29: ID:OUSjIqtZ0
嫌なら見るな
37: ID:8mtOMVpCd
日本でも最初の3話くらいジェンダー議論起きとって困惑したわ
38: ID:+SERNtUj0
内容とアニメのクオリティが乖離しすぎた弊害
40: ID:E9VBk4pga
美少女になりたい男の願望が漏れ出したのがおにまいなのに
なぜ性同一性の話に持っていくのか
なぜ性同一性の話に持っていくのか
43: ID:eRsIMYYI0
もみじろうがかわいいだけの作品やん
44: ID:Wn5yT4Xy0
トランスなんて関係なく男は美少女になりたい願望を持ってるという事実を認めよう
58: ID:ztz2ak7/x
製作の人そこまで考えてないと思うよ
86: ID:VL2UFjfa0
ワイはアニメを見て
ワイ「まひろんと結婚したいなあ」
こいつら「なんたらかんたらでジェンダーが最高裁が」
ワイ「何言ってるんだこいつら?こわっ」
ワイ「まひろんと結婚したいなあ」
こいつら「なんたらかんたらでジェンダーが最高裁が」
ワイ「何言ってるんだこいつら?こわっ」
91: ID:kfeKaDzNM
ワイらがジャンプキャラの強さ議論するようなもんやで
92: ID:vzK68GDy0
古き良きオタクみたいでええと思う
95: ID:UwMTeKXi0
作者の気持ちを考えすぎた結果
文カスの末路
文カスの末路
96: ID:MhOiAjsq0
多分作者何も考ええないよ
102: ID:pTEPV5ji0
俺ガイルが流行ってた時点で既に海外では戸塚で真面目な男の娘論争が起きてたレベルだぞ、あっちにかかればなんでもポリコレ論争になる
104: ID:uQsiahlU0
頭硬すぎやろそんな議論無駄なのに頭空っぽにして見るもんや
107: ID:BBYQkdtI0
造り手の想定をはるかに超えた議論になってるやん
112: ID:AOsFoBMba
長くて読んでないけどたぶん正論
114: ID:HBIoFt3T0
フェミニストがおにまいを真面目に観てるの想像するとおもろいな
118: ID:2s+KRnOz0
作品が作者の意図を超えることはあるやろ
122: ID:ztz2ak7/x
アニメを自分の思想を押し付ける道具にするな
131: ID:9xkDH8MI0
みんなでオープニング歌えば解決やわこんなん
https://www.youtube.com/watch?v=cHcMHceZEuk
https://www.youtube.com/watch?v=cHcMHceZEuk
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1685877054/
オタクニュース
が
しました