イラストレーター界隈は知らんけど、漫画家だと作者特有の絵の癖や歪みが逆に魅力になったりするし、そう言うタイプの漫画家の方が連載が採用されやすい傾向はあるよね。
— 松山 せいじ Seiji Matsuyama 本垢復活! (@seijimatsuyama) June 2, 2023
週刊少年漫画とか特に顕著じゃん。
採用される新人の絵って癖が強い人が多い。
それが魅力なんですよね。
作者の描きやすい絵に特化したんでしょうね。
— 松山 せいじ Seiji Matsuyama 本垢復活! (@seijimatsuyama) June 3, 2023
食べ物で言うと、臭みが逆に味、みたいな。
— 茶沢山 (@cyatakusan1) June 2, 2023
誰にも嫌われないものって、誰にも好かれないものでもありますよな・・・
「如何に印象に残るか」って肝心な要素ですものね。
— 秋元たかし (@5l2M8JneP4w83wc) June 3, 2023
今でこそ人気ですけど、吾峠呼世晴先生の絵とか決して「ジャンプではウケなさそうな絵柄」だったと思うんですわ(でも鬼滅の刃はあの絵だから上手くマッチしてた…のは後からなら言えるけどw)
— しぇりりん(スイミン不足) (@m_sheririn) June 2, 2023
萌え絵に嫌悪感抱くのも自由だけど、個人の感想を全体の意見みたいに言うのはやめちくりー
福本伸行先生の漫画なんて最初くわずぎらいしてたけど、ハマると逆にあの絵じゃ無いと物足りなくなってしまう。
— 【イカレ】珈琲野郎【てますわ】 (@ikarecoffee) June 2, 2023
みどりのマキバオーみたいな個性の塊な画風も好きです🦍🐎
— 雪国ゴリラ🦍@スタンカさん☃ (@stancagorilla) June 2, 2023
オタクニュース
が
しました