日本のクリエイティブ界隈、鎖国で産業が壊滅したせいで「勝手に育つ天才の血統」ばかりで「産業が育てた秀才の血統」が少ないから産業としてメチャクチャ弱いというのは、世界的に活躍してるゲーム産業でも顕著に現れていて(続く)
— 砂鉄 (@satetu4401) June 2, 2023
例えば Minecraft の MOD コミュニティなんだけど、秀才が大勢いる欧米とか中国だと、MOD開発者がチームを組んで作業を分担しつつ、Patreon やグッズ制作できっちり収益化して利益をチームに分配して、利益を出しながら長期運営に乗せてるんですね
— 砂鉄 (@satetu4401) June 2, 2023
一方で日本の MOD 開発者は天才なので、MODの質では全然負けてないんだけど、ほぼ一人で作ってる(仲間は居ても主な役割はモチベアップの友達)で、収益化等の組織化が苦手で長期運営のラインに乗せられない、あくまで個人の楽しみのままなんすね
— 砂鉄 (@satetu4401) June 2, 2023
Minecraft forge のようなあらゆる MOD の基礎となる仕組みを、ちゃんとチームで開発して、収益化して、何年もずっとメンテナンスしながら無料で配布し続ける。世界標準として機能させる。日本と欧米の「産業」の地力の差は一般的に考えられているより遥かに巨大で埋めがたいですよ
— 砂鉄 (@satetu4401) June 2, 2023
これ認識せずに「日本のクリエイティブは欧米と戦える」と思ってやると100%負けるんすよ。戦えません。日本側は天才抜きだと勝負にならない
— 砂鉄 (@satetu4401) June 2, 2023
あくまで「天才というチート人材が居る時だけ勝てる」のが日本、普通に皆で頑張れば勝てるつもりで始めると宮崎吾朗みたいになります
「単体では頭は良いけど横のつながりがなくて全体的に負けてる」とかタコみたい
— PCLOS (@PC50052101) June 2, 2023
工業製品と工芸品の戦いみたいな
— 川 (@dagjagwa) June 2, 2023
1980年の古いデータですが、エール大学の調査によると、ソフトウェア開発での個人の能力差は10倍、それが、チームとしての能力差となると200倍になるそうです。
— 田中 康 (@yasushitanaka) June 2, 2023
知識労働で、組織能力が弱く、個人の技能に頼るというのは日本全体に言える気がします。
なんだか伝え聞く戦時を思い起こさせる話でした。気合いと根性と一部の才能で戦う日本パイロット、かたや相手は(言い方は悪いが)「馬鹿でも使えるマニュアル」に「構造化した支援システム」で量産体制を構築……そりゃ最後に勝つのはどちらかという話に。
— イスナ (@icuna87) June 2, 2023
宮崎駿監督の「映画製作の全工程を直接指示、管理する」という手法が、現代の映画製作においてどれほど異常で異能なものか、もう少し知られて欲しい。
— acidhead (SCG003C)Vaccinated 4 times (PPMP) (@acidhead09) June 2, 2023
オタクニュース
が
しました