対人間だと、人である以上は人の秩序に従わなければならず、モラルに反する行為は叩いても構わない、みたいな、変な正義感が発動するのではないだろうか、と思いました。
— フェミトー@feminist_tokyo(ハイラル放浪中) (@feminist_tokyo) May 23, 2023
二次元の話なら、炎上しても取り下げることが出来ますが、実在の人間を「取り下げる」わけにはいかないのですけれどね。
なんすかね
— 工作用アカウント@道後温泉 デブコーラ卿 (@MWXd7oAr9E5R1T0) May 23, 2023
『作る側』が『如何に騙すか』にシフトしていったことが生んだ悲劇な気もします
裕木奈江さんへのバッシングとかを思い出しますね…。
— フェミトー@feminist_tokyo(ハイラル放浪中) (@feminist_tokyo) May 23, 2023
フィクションが現実を模倣することへの危機感みたいなものはたびたび騒がれますが、落ち着いて考える、という時間を持って欲しいなと思います。
ぶっちゃけて言うと、
— フェミトー@feminist_tokyo(ハイラル放浪中) (@feminist_tokyo) May 23, 2023
「二次元キャラに感情移入するより、三次元の人間に感情移入する方が実際には重症だしヤバイのでは」
と思っておりますw
「笑点」ですら放送作家が書いてる、って有名なのですけれどね…。
— フェミトー@feminist_tokyo(ハイラル放浪中) (@feminist_tokyo) May 23, 2023
アニメに限らずマルフォイの役者がマルフォイ本人であるかのように扱われて被害を受けた話もあるフォイ
— あいうえおあお (@A7zLTrh2bFH3kcH) May 23, 2023
もうどんなものにもこれはフィクションですって大きな文字で書いておかないと本気にしちゃう人が多すぎなんすよね
自分自身の願望を真実として染め上げる自己洗脳の延長上にある気がします
— 鱈 (@tarako_furikake) May 23, 2023
ペイントツールの塗り潰しみたいに自他境界に穴があり思い込みが世界の全てになる
三次オタは現実と虚構の区別が付いてない傾向があるわ
だからテラスハウスみたいなやらせも分からず炎上した
オタクニュース
が
しました