めちゃくちゃいるので炎上覚悟で言いますが、精神疾患にかかった人が経験談だけで自称カウンセラーになったり、治療本を書くのはおすすめできません。
— 藤野智哉@精神科医 (@tomoyafujino) March 22, 2023
きちんと学んで資格を取り、覚悟持ってやるなら良いけど、単に経験しただけでできるものではありません。骨折した人が骨の治し方語るような物です。
同感です。精神保健福祉の分野では『ピアサポート』の重要性が言われています。もちろん同じ症状を持った当事者によるサポートは必要ですが、それは専門職の代替になるものではなく、お互いの足りない部分を補い合う関係のように感じます。
— ごんた介護士@小さな幸せを大切に (@tsukisan_ni_koi) March 23, 2023
めっちゃ思います!Twitter見てるとすごく見かけますね🥺💦
— 閻磨 エンマ (@QabuJO9DualXRbR) March 23, 2023
同意です。私は相談を受けたら、職場の方の場合は職場の心の相談室(心理士さん担当)を、プライベートな方には心療内科受診をすすめてます。
— ノブゴドロ (@vWI2bS0fvMdUQKh) March 22, 2023
こんばんは
— Megumi Karasawa (@r5k09exQJOD3xob) March 22, 2023
すみません
気をつけます
アドバイスを、した
覚えがあります
ごめんなさい
わかる…なんちゃらカウンセラーっていう謎の資格なら講習で取れちゃうんですよね。それを公認心理士や臨床心理士(大卒院卒実務経験資格試験諸々必要)同じだと勘違いしてる人も…
— 詰みちゃん (@gajmjda) March 22, 2023
カウンセリングもきちんとした知識が渡って欲しいです。
大抵はカルテを書いて薬を出すだけの「サイン機械」でしかなくてちゃんとした臨床経験がある医師は少ない
オタクニュース
が
しました