同棲しているパートナーさんがとてもびっくりしやすい人で、僕がふいに部屋に入ったり声をかけたりすると飛び上がるほどビックリします。何か驚かせない方法はないでしょうか?
— カメントツのサブアカ (@Computeroba) February 6, 2023
今のところ自分の手や尻を叩きながら「ハイハイ!パンパン!存在!存在!」と歌い踊りながら家の中を移動しています…
今まで試してダメだったもの
— カメントツのサブアカ (@Computeroba) February 6, 2023
声がけ→声がけにびっくり
鈴を身につける→移動のたびに高音鳴るのが地味に辛い+慣れで聞こえなくなる
歩くとプープー鳴るサンダル→ほしい!けど私のサイズが無い…(28.5cm)
そもそも生まれた時からマンション暮らしなせいかおそらくクセになってんだ音殺して動くの…
開けますよーとか
— よしあき (@PYOkorilakkuma) February 6, 2023
通りますよーとか声かけたり
鼻歌歌うとかはどうでしょ?(;・∀・)
レストランの猫型配膳ロボットに似てる...(笑)
— 1次元VTuber ライナー (@liner_radio) February 7, 2023
熊鈴とか高音すぎないのがいいかもしれないですね。あとは錫杖をつきながら移動するとか
— kubot64 (@kubot64) February 6, 2023
私もかなりのビビリ+犬耳で、ビックリすると過呼吸のような発作スイッチ入ってましたが、主人があみだした、ネズミのような『ちゅーちゅー』音(ネコ呼ぶときに使うような口で鳴らす音)で呼ばれて、ビックリしなくなりました。
— さくら (@eE83RH7575Uor67) February 6, 2023
実家のおばあちゃんもびっくりしやすくて、周りもきっとびっくりするだろうと思ってるのか知らんけど移動中いつもあくびの体で「ホッホッホッ」って鳴きながら歩くもんだから我が家では「サンタ説」「フクロウ説」等と話題です。
— TERAさん(上戸彩子) (@TERA_BD) February 6, 2023
色々なアイディアありがとうございます!
— カメントツのサブアカ (@Computeroba) February 6, 2023
色々試してみて実際によかったもの、効果のあったものなどを後々報告させていただきます。
ちなみにパートナー氏は、昨日から5日ほど出張…!帰ってくる頃にはびっくりさせないハウスになっているという寸法よ…ククク…
オタクニュース
が
しました